2025年7月30日水曜日

オリジナル缶バッジをつくろう!〜イラスト講座つき〜

 7月30日(水)10時から、こうみんかんわくわく塾「オリジナル缶バッジをつくろう!」をおこないました。

福岡芸術高等学校 マンガイラストコースの佐々木先生、山下先生がきてくれました。

講師

はじめに山下先生が、色鉛筆での色の塗り方を教えてくれました。
色の塗り方
先生が描いているところがモニターで見れます。
塗りつぶすだけではなく、線や点で塗る方法もあります。

全体の様子
みんな真剣にきいています。

顔の描き方
佐々木先生は、顔の描き方を教えてくれました。

缶バッジデザイン
缶バッジの下絵をつくります。
自分で好きなものを描きたい人は白紙のものを、学校の卒業生や生徒さんたちのオリジナルキャラクターに色をつけてもいいですよ。

色塗り
真剣に色塗り。

缶バッジメーカー
描けた人から、缶バッジにしていきます。
この器械も、先生が持ってきてくれました。

作品
みんなすてきなバッジができていました。

佐々木先生、山下先生ありがとうございました。

2025年7月28日月曜日

三世代ふれあいカフェ

 7月27日(日)13時〜16時 東吉塚会館で 校区社会福祉協議会主催「三世代ふれあいカフェ」をおこないました。

会場の様子
三世代が本当に集うカフェです。

今回は、元気ネットよしづか(医療と介護事業所ネットワーク)のみなさん、博多第8いきいきセンターふくおか、博多区社協、博多区地域保健福祉課の保健師さんが来てくれて「出張相談コーナー」が設けられました。
血圧測定、あかちゃんの体重測定もできてました。

かき氷つくってみよう!
自分でつくるかき氷は、いちご・メロン・ブルーハワイ・練乳かけ放題です(^^)

お菓子のつかみどり
ミニ縁日としてお菓子のつかみどりや

ひもくじ
ひもくじも人気でした。

わなげ
あそび方いろいろの輪投げも人気です。

オカリナとギターのミニ演奏会もおこないました。
ミッキーマウスマーチで行進♪

弾き語り
堅粕団地人権のまちづくり館 岩本館長はギターの弾き語りで「アンパンマンのマーチ」を披露。子どもたちも鈴やマラカスで演奏に加わりました♪

会場全体の様子
110名の方が来てくださいました。ありがとうございます。
次回は令和8年1月31日(土) 時間を夕方に変えて「ふれあい宵カフェ」をおこないます。
近くなりましたら、チラシや公民館だよりでお知らせいたします。

スポーツ鬼ごっこ交流戦

 7月26日(土)13時から、東吉塚小学校体育館で「スポーツ鬼ごっこ交流戦」をおこないました。昨年度末3月29日におこなった「スポーツ鬼ごっこ」に参加した子どもたちの感想カードに、もっとやりたいとの声があったので実現した交流戦。

鬼丸慎史さんのクラブ福岡から2チームと、久留米から筑後STARK U-12が、東吉塚校区に来てくれました。

鬼丸さんと今村さん
鬼丸さん(おにちゃん)と、筑後の今村さんがルール説明や、準備体操をしてくれました。

試合開始
早速、交流試合開始。東吉塚6年生チーム VS クラブ福岡Aが対戦します。

 ↑ 東吉塚6年生チームが得点した動画です。

作戦タイム
6年生以外の東吉塚混合チームに、青少年育成部会長 横尾さんが作戦をさずけています。
守備と攻めに分かれるのですが、みんなで攻めにいこう!という大胆な作戦。
残念ながら、あっという間に点(お宝)を取られてしまいました。

熱中症対策で、クールダウンスポットも準備しました。
クールダウンコーナー
牛乳パックに水とスーパーボールを入れて凍らせた氷柱。
公民館のみずあそびの時に好評です。
今回、他校区の子どもたちにも紹介できてよかったです。

結果
一位は筑後STARK U-12 二位はクラブ福岡A 三位は東吉塚6年生チームでした。

スポーツ鬼ごっこクラブ福岡のインスタグラムでも投稿してくれています。
 → こちら

鬼丸さん、今村さん、クラブ福岡・筑後STARK保護者のみなさん、遠いところお越しくださってありがとうございました。

ラジオ体操&水あそび ─SUMMER SPLASH PARTY─

 7月26日(土)朝8時から、青少年育成部会主催で「ラジオ体操&水あそび ─SUMMER SPLASH PARTY─」をおこないました。

ラジオ体操に集まってきました
朝8時でも、もう暑いです。日陰になっているくすのきの下でラジオ体操をします。

水ため競争
まずはみんなで、バケツリレー…の予定でしたが、バケツに水をためる競争になりました。
2チームにわかれて、それぞれ3つのバケツをいっぱいにします。

アイスでクールダウン
熱中症対策で、途中ポッキンアイスタイム。

水あそびフリータイム
休憩をはさみながら、水鉄砲の時間。

どろんこあそび
ちっちゃい子たちは、泥あそびに夢中になっていました(^^)

東吉塚小学校校庭に約260名が集まりました。(こどもは185名)
盛り上がりすぎて熱中症が心配になったので、少しはやめに終了しました。

育成部会さん、朝早くからの準備お疲れさまでした。
育成部会委員さん


今年度のラジオ体操と水遊びイベントも、たくさんの皆様にご参加いただきました。
ありがとうございます。
人数や気温の関係から、予定していた内容を多少変更させていただきました。

全員元気で楽しい雰囲気の中、イベントを終了することができましたことに感謝致します。
ご協力いただきました関係者の皆様、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

2025年7月24日木曜日

東吉塚公民館だより8月号

 

東吉塚公民館だより8月号
画像をタップまたはクリックで拡大します。

8月号はコスモス(ピンク)色で全戸配布します。
画像をクリック(タップ)すると拡大して見られます。
東吉塚公民館公式LINEでは、月に一度、公民館講座のお知らせをしています。(月末に配信)
お友だち登録されていない方は、ぜひ登録してください!

以下のリンクからLINE公式アカウントを友だち追加できます。

東吉塚公民館インスタグラムを開設しました。最新情報や日常の様子を配信しています。
せひフォローお願いします。


こうみんかんわくわく塾
8月2日(土)の朝食をつくって食べよう!は定員になりました。
こうみんかんわくわく塾チラシ

8月3日(日) 10時〜11時30分 みずあそびをしよう!
ぬれてもよい服、靴(サンダル)、タオル、水分補給の飲み物をお持ちください。

8月5日(火) 10時〜11時30分 小学生に必要な筋肉を鍛えよう!
講師:パーソナルトレーナー 中田和槙さん
東吉塚運動健幸サークルの講師 中田先生の講座です。とてもわかりやすく筋トレをしてくれますよ!
水分補給の飲み物、上靴、タオルをお持ちください。

8月6日(水) 10時〜12時 あそんで学ぼう!〜認知症キッズサポーター養成講座〜
講師:福岡市認知症ライフサポートワーカー 中山英紀さんと元気ネット吉塚のみなさん
小学2年生までは保護者同伴でお願いします。
すごろくゲームを通して高齢者や認知症の方の気持ちについて学びましょう。

お問い合わせは、東吉塚公民館 ☎092-611-2001まで。

\いまのうちに鍛えておきたい/効果的な筋トレ
平日や日中は、なかなか公民館の講座に参加できない方にも来ていただきたくて、曜日や時間を変えておこないます!
講師は、パーソナルトレーナー 中田和槙さん
5回コースですが、1回だけの参加でもOKです。

①8月28日(木)19時〜20時30分
②9月7日(日)13時〜14時30分
➂9月11日(木)19時〜20時30分
④9月21日(日)13時〜14時30分
⑤9月25日(木)19時〜20時30分

筋力はとても大事です!いまのうちに鍛えておきましょう。とてもわかりやすく指導してくださいますよ。


校区行事のおしらせ


8月9日(土)夏休みこども社会見学 筥崎宮 【事前予約お願いします】
筥崎宮見学チラシ

9時 東吉塚公民館集合
9時10分 JR吉塚駅まで歩き、JRで箱崎駅まで電車に乗ります。(電車に乗る体験もしてみましょう)
10時〜 筥崎宮見学
帰りは東吉塚公民館まで歩きます
12時 解散予定

申込み・お問合せは 東吉塚校区育成部会公式ラインか東吉塚公民館へ。
東吉塚校区育成部会公式ライン https://line.me/R/ti/p/@410vvcdx
育成部会メール higashiyoshizukaikusei@gmail.com
東吉塚公民館 ☎092-611-2001


8月24日(日) 体育館清掃&ニュースポーツ講習会
時間:10時〜1時間程度 その後ニュースポーツ講習会をおこないます。
場所:東吉塚小学校 体育館
体育館を使用しているサークルさんはご参加お願いします。


8月30日(土) 人尊協役員・推進委員指導者研修会
吉塚から視る世界と 世界から視る吉塚と。
〜日本と世界の現場から視た思いやり(ボランティア)のかたち〜
時間:10時〜12時
場所:東吉塚公民館 3階 講堂
講師:瀧野隆さん(吉塚御堂 堂守)とブイ テイ トウ サンゴさん



地域からのお知らせ

お盆のお供え物(こも)回収場所の案内
日時 8月15日(金) 17時〜21時50分
場所 吉塚地蔵尊前(吉塚市場入口) 博多区吉塚1-16-10
※当日は吉塚地蔵尊世話人会がお世話いたします。



博多区からのお知らせ


秋のステージはかた2025 〜博多市民センター文化祭〜
出演団体募集案内

日時 11月16日(日)10時〜16時
会場 博多市民センター(博多区山王1丁目13-10)
主催 まつりはかた実行委員会、博多区役所、博多市民センター

出演団体募集
出演時間 1団体 8分以上10分以内(準備・片付け含む)
※出演時間帯は出演団体決定後に調整します。
出演条件 博多区民を中心に構成され、次のような活動をしている団体であること
・キッズダンス、フラダンス、その他のダンス、日本舞踊・民踊、楽器演奏、その他
申込締切 8月7日(木)必着

秋のステージはかた2025出演者募集チラシ

詳しくは → ホームページへ
申込フォーム → 福岡市電子申請


『緑のカーテンコンテスト』作品募集!  応募期間8/1~8/31(必着) 
花や緑を楽しみながら、省エネや熱中症予防などの地球温暖化対策に取り組める緑のカーテン♪ 設置している個人や団体の作品を募集し、コンテストを実施します!
応募作品は、市ホームページで案内するWEB投票(9/12~9/30)を実施し、その後に開催する選考委員会を経て受賞者を決定し、受賞者にはギフトカードを贈ります。
詳細は公民館などで配布する応募用紙や市ホームページをご覧ください。
【問合せ先】環境局 脱炭素社会推進課 TEL711-4282


博多区役所に花の作品を展示しませんか
博多区では、一人一花運動の一環として区役所1階に展示する作品を募集しています。

○ 対 象 者 個人または博多区民を中心に構成されている団体
○ 内  容 刺しゅうや押し花、ハーバリウム等、手入れ不要なものに限る。
○ 展示期間 1か月程度(応募状況による)
○ 申 込 み 区役所、公民館、会館、博多市民センターにある申込書に
必要事項を記入し、博多区企画振興課へ提出する。
※ 「申込書」は、博多区ホームページからもダウンロードできます。詳しくは→こちら
※ 展示スペースを上回る数の申し込みがあった場合は選考させて いただきます。
○ 申込期間 通年
○ 申込み・問い合わせ先
博多区一人一花運動推進会議 事務局(区企画振興課)
 電話 419-1011  FAX 434-0053





2025年7月20日日曜日

第1回めざそう!元気で100歳講座実施しました

令和7年7月17日(木)10:00~ 東吉塚会館集会室にて
健康日本21事業 めざそう!元気で100歳講座
「こころの健康・ストレス解消の体操」を実施しました。
40名の方に参加して頂きました。

今回は千鳥橋病院出前講座を利用して開催しました。
福岡医療団千鳥橋病院 産業医 中司貴大先生

初めに、中司先生より「こころの健康と不調の予防・セルフケア」についてお話を伺いました。
こころの不調とは、ストレスや強い悩み、不安など心身の健康、社会生活及び生活の質に影響を与える可能性のある精神的及び行動上の問題を幅広く含むもののことです。

ストレスとは、心や体に負担を起こす刺激やその結果起きた反応のことで、人を成長させる良い面と、病気にさせる悪い面があります。
自分の不調にはなかなか気づけないこともあるので、いつもと違う自分に気づき解消していけるよう行動できるようにしていきましょう。

こころの不調と睡眠には密接な関係があります。
良い睡眠を心掛けることは、心と体の健康を保つうえで重要です。
良い睡眠とは量・リズム・質です。
また、親しい人たちと交流したり、趣味を持つことも体の不調を防ぐのに有効です。

次に運動療法士の永田トレーナーより、座ってできるやさしい運動の指導をして頂きました。
福岡医療団運動療法士 永田晃一トレーナー

深い呼吸とやさしい動きで、心を落ち着け睡眠の質を高める体操です。
力をぬく感覚がなかなかつかめない方が多いそうです。
力をいれて、脱力する⇒力を抜く感覚になるそうです。
腹式呼吸(鼻から4秒息を吸って、口から8秒吐く)や肩の上げ下げ、肩まわしをして体をほくしていきましょう。


寝る前に体をほぐして、良い睡眠をとって健康に過ごしていきましょう。

次回の健康日本21事業、めざそう!元気で100歳講座は
9月18日(木)10:00~ 東吉塚会館集会室にて実施予定です。
平塚泉健康運動指導士による
「腰痛・膝痛にならないための体操」です。
平塚先生の講座は大変人気で笑いの絶えない楽しい講座ですので、ぜひ参加ください。
詳しくは公民館だよりをご覧ください。

2025年7月14日月曜日

知って防ごう!消費者トラブル

 7月14日(月)10時30分から 東吉塚シニア地域参画講座「知って防ごう!消費者トラブル」をおこないました。手口が多様化して高齢者だけではなく、だれでも悪質商法に引っかかる可能性があります。

福岡市消費生活センターには、20代から80代まで、年間12000件以上の相談があるそうです。

福岡市消費生活センター 原久美子さん
講師は、原 久美子さん。前職は理科の先生だったそうです。ご自分の体験や、事例、映像をはさみながらわかりやすくお話してくださいました。

契約が成立するのは、①「これください」といった時 ②「はい、わかりました」と言われた時 ➂お金を払った時 どれだと思いますか?
全体の様子
答えは②です。買い手、売り手 お互いの意思の合意で契約成立です。契約が成立すると基本的に一方的に解除することはできません。なので、契約内容をよく確認することが必要です!

消費者トラブルの事例と一緒にわかりやすく教えてくださいました。貴金属の押し買いや点検商法などで家に入られることも多いそうです。
いらない場合は、きっぱり断ることが大事です。断るのに理由はいりません!!

不安なことがあれば、福岡市消費生活センター 092-781-0999 にご相談ください。
ホームページは こちら

質疑応答の様子
「こんなメールが来たんですが…」と質問される参加者も。
メールが来たときは、心当たりがなければ無視。心配な時は、メールのURLや電話番号を押さずに、正式なサイトやカード会社などの相談窓口へたずねましょう。

消費者トラブルで困ったときはひとりで悩まず相談しましょう!
相談無料・秘密厳守で相談にのってくれます。電話でお金の話はすべて詐欺!

福岡市消費生活センター 092-781-0999
福岡県警察【相談電話】 #9110

2025年7月8日火曜日

みずあそび

 7月8日(火)10時から、乳幼児ふれあい学級「みずあそび」をおこないました。

暑いのでテントを5つ設置しました。

はじめてのみずあそびには、このふんすいプールが人気。

すきなおもちゃを持参。シャボン玉いいですねー。

みんなみずあそびを楽しんでいますねー。
いちばん大きなプールにも慣れてきました(^^)

暑い中、17組の参加がありました。
7月15日、22日、29日にもあります。ぜひご参加ください。

2025年7月1日火曜日

男女共にできることしてみません会〜おみその学校〜

 6月28日(土)10時から 男女共同参画部会主催「男女共(とも)にできることしてみません会」をおこないました。毎年、性別に関係なくみんなで一緒にたのしめる行事を計画しています。

今年は有限会社カネダイ味噌醸造元さんに講師をお願いし、「おみその学校」をおこないました。朝倉郡から朝早く出発して、東吉塚まで来てくださいました!

井上社長と打合せ中。スタッフさん7人で準備してくださいました。
男女共委員もお手伝い。

10時からいよいよおみその学校が始まります。
部会長 榎本さんのあいさつ。進行は男女共委員の宮添さんです。

工場長さんがお味噌についておはなししてくれました。

「蒸し煮スリ大豆」に「さまし湯」を加え混ぜ合わせて…
「こうじ」を加えてさらに混ぜ混ぜ。

手のひらでまるめて空気を抜きます。

容器に詰めていきます。
今回は5キロを3人で分けますよ。

ラップ、さらしを重ねて、カビ防止の塩をのせます。

約2か月楽しみに発酵を待ちます♪

お味噌汁とおかずみそと甘酒の試食もありました。
おかずみそは、カレー風味・しょうが風味・柚こしょうの3種。どれもおいしかったです!

最後に質問タイム!副工場長さんがどの質問にも丁寧に答えてくださいました。

試供品などのおみやげもいただきました。カタログや冊子も読みごたえありました。
社長さんをはじめ、社員のみなさんのお味噌愛が伝わりました。

カネダイ味噌のみなさん、男女共委員のみなさんおつかれさまでした。