3月16日(日)サークルフェスをおこないました。東吉塚公民館グループ・サークルは2年に一度文化祭をおこなっています。以前は小学校体育館をお借りして、発表会やバザーをしていました。コロナ禍以降は、縮小して公民館でおこなっています。文化系だけでなく、スポーツ系のサークルも一緒に楽しめるよう「サークルフェス」と名付けて2回目。雨模様でしたが、たくさんの方にご来場いただきました。
サークルメンバーの方が、受付担当でお手伝いしてくれました。
受付では、パンフレットと記念品をお渡ししました。

記念品は先着200名に野田和光堂さんのおせんべい
もらえなかった方申し訳ありません。
10時から3階講堂で開会式です。
サークルフェス実行委員会のみなさんです。

プログラム1番 太極拳さわやか
プログラム2番 よさこいダンス&華ふたたび
5曲披露してくれました。
最後の「やる気で音頭」は観客も鳴子をもって一緒に輪になって参加しました。
プログラム3番 オカリナの会 吉塚
「おおきな古時計」「野に咲く花のように」などの曲を聴かせてくれました。
プログラム4番 なつメロの会
「青い山脈」「影を慕いて」「東吉塚音頭」の3曲を元気に歌いました。
午前中最後のプログラムは マカナフラタヒチ
席につけなくて立ち見がたくさん!
12時~13時は3階のステージは休憩です。
2階の様子を見てみます。
和室では書道教室(慧川会)の作品が展示されていました。
ママとおさんぽ(育児サークル)のかわいい作品も展示しました。
2階 児童等集会室では、手芸・クッキングサークルの作品展示とバザーです。
バザーでは焼き菓子と手作り小物の販売がありました。
2階 地域団体室では、韓国ドラマで韓国語が 韓国カフェ。
韓国のお菓子を販売していました。
水彩画・絵てがみ教室の作品も展示していました。
駐車場のバザーの様子です。
午後最初のプログラム ハウオリレイ東吉塚 フラダンスのサークルです。
プログラム7番 東吉塚運動健幸サークルです。猫背を改善するにはお尻を鍛える事!だそうですよ。観客のみなさんも体操の体験ができました。
プログラム8番 菜の花文庫おはなし会 読み聞かせボランティアの西本さんが落語絵本や紙芝居をしてくれました。
最後のステージは、華やかにクラシックバレエです。
小学生、中学生、高校生、大人と全世代が揃っています。みなさん美しいです✨
駐車場はバザー会場になりました。
東吉塚バドミントンクラブとスマッシュは、ポップコーンとチキンナゲット。
スマッシュ代表の木村さん。
東吉塚ソフトバレーボールの代表古賀さんも、コーンスープとパンをセットで販売しました。
公民館カフェでは肉まんと飲み物を販売しました。とりかえっこ市もおこないました。
また、サークルの練習の様子やメッセージを動画で撮ってもらいました。サークル紹介ビデオとしてロビーで上映しました。
グループ・サークル紹介の冊子も配布しました。足りなくて受け取れなかった方もいると思います。希望の方は東吉塚公民館でお渡しできますのでお申し出ください。
パンフレットにクイズを載せていました。
Q.東吉塚公民館は福岡市で何番目にできたでしょう。 A.71番目
Q.東吉塚公民館サークルはいくつあるでしょう ①30 ②53 ③85 A.②53
Q.公民館の3つの役割とは?「集まる」「まなぶ」「〇〇〇」 ①つなぐ ②あそぶ ③まもる A.①つなぐ
Q.東吉塚公民館 渡邊久子館長を探してシールをもらってね
渡邊館長どこですか?と子どもたちにたくさん尋ねられました(^^)
回答して持ってきてくれた人は、飴のすくいどり。狙ったお菓子はとれましたか?
来場者は326人でした。雨の中、ありがとうございました。