2025年7月1日火曜日

男女共にできることしてみません会〜おみその学校〜

 6月28日(土)10時から 男女共同参画部会主催「男女共(とも)にできることしてみません会」をおこないました。毎年、性別に関係なくみんなで一緒にたのしめる行事を計画しています。

今年は有限会社カネダイ味噌醸造元さんに講師をお願いし、「おみその学校」をおこないました。朝倉郡から朝早く出発して、東吉塚まで来てくださいました!

井上社長と打合せ中。スタッフさん7人で準備してくださいました。
男女共委員もお手伝い。

10時からいよいよおみその学校が始まります。
部会長 榎本さんのあいさつ。進行は男女共委員の宮添さんです。

工場長さんがお味噌についておはなししてくれました。

「蒸し煮スリ大豆」に「さまし湯」を加え混ぜ合わせて…
「こうじ」を加えてさらに混ぜ混ぜ。

手のひらでまるめて空気を抜きます。

容器に詰めていきます。
今回は5キロを3人で分けますよ。

ラップ、さらしを重ねて、カビ防止の塩をのせます。

約2か月楽しみに発酵を待ちます♪

お味噌汁とおかずみそと甘酒の試食もありました。
おかずみそは、カレー風味・しょうが風味・柚こしょうの3種。どれもおいしかったです!

最後に質問タイム!副工場長さんがどの質問にも丁寧に答えてくださいました。

試供品などのおみやげもいただきました。カタログや冊子も読みごたえありました。
社長さんをはじめ、社員のみなさんのお味噌愛が伝わりました。

カネダイ味噌のみなさん、男女共委員のみなさんおつかれさまでした。

2025年6月25日水曜日

東吉塚公民館だより7月号

 東吉塚公民館だより7月号できました。

東吉塚公民館だより7月号
7月号はうぐいす色で全戸配布します。
画像をクリック(タップ)すると拡大して見られます。

東吉塚公民館公式LINEでは、月に一度、公民館講座のお知らせをしています。(月末に配信)
お友だち登録されていない方は、ぜひ登録してください!

以下のリンクからLINE公式アカウントを友だち追加できます。
https://lin.ee/NaEMvaX

東吉塚公民館インスタグラムを開設しました。まだ投稿は少しですがフォローお願いします。
https://www.instagram.com/higashiyoshizuka_kouminkan


\なつやすみ/ こうみんかんわくわく塾のおしらせ
東吉塚小学校経由でクリーム色のプリントをお配りします。両面印刷です。

こうみんかんわくわく塾チラシ


こうみんかんわくわく塾チラシ 裏


7月17日(木) 健康日本21事業「めざそう!元気で100歳講座」
心の健康・ストレス解消の体操
時間 10時〜11時30分
場所 東吉塚会館 (博多区吉塚本町10-24)
申込 東吉塚会館 ☎092-622-5541
めざそう!元気で100歳講座チラシ
7月26日(土) ラジオ体操&水あそび   青少年育成部会主催
時間 朝8時〜11時
場所 東吉塚小学校 運動場
持ち物 水にぬれてもよい服、タオル、すいとう
問合せ 東吉塚校区育成部会公式ラインまたは東吉塚公民館(092-611-2001)
ラジオ体操&みずあそび チラシ
 東吉塚校区育成部会公式ライン https://line.me/R/ti/p/@410vvcdx
 育成部会メール higashiyoshizukaikusei@gmail.com


7月27日(日) 三世代ふれあいカフェ  校区社会福祉協議会主催
時間 13時〜16時 【時間内出入り自由】
場所 東吉塚会館 (博多区吉塚本町10-24)
参加費無料
恒例のかき氷します!ミニ縁日でお菓子のつかみどりも!
いきいきセンター、保健師さん、社協による相談コーナーもあります。
三世代ふれあいカフェチラシ

地域からのお知らせ
7月23日(水)、24日(木) 吉塚地蔵尊夏季大祭
吉塚地蔵尊夏季大祭チラシ
7月23日(水)演舞台プログラム
18時20分~18時30分 キッズダンス「キラキラパワー」
18時30分~18時40分 銭太鼓「ポップコーン」
18時40分~19時 フラダンス「吉塚フラエレガンス」
19時〜19時15分 オカリナサークル「はぴねす」 ※堅粕団地人権のまちづくり館で行っているサークルです
19時15分~19時30分 よさこい「YOSAKOI 戸原たい!」
19時30分~19時50分 タヒチアンダンス「マカナ フラ タヒチ」※東吉塚公民館サークルです
20時〜20時10分 大灯籠絵の公開
20時10分~20時40分 博多にわか「博多にわか道場」

7月24日(木)演舞台プログラム
18時20分~18時35分 応援ヒーロー ガンバ李ショー ※東吉塚公民館サークル「アクション教室」講師です
18時35分~19時15分 リトルアジア民族舞踊(ベトナム・ネパール・ミャンマー)
19時15分~19時30分 フラダンス「ハウオリレイ東吉塚」 ※東吉塚公民館サークル (活動場所は東吉塚会館)です。
19時30分~19時50分 マジック「マジシャン オガワ」
19時50分~20時 大灯籠絵の公開
20時〜20時45分 千手隆司【歌と舞踊ショー】・千手流社中奉納舞踊


行政からのお知らせ
東吉塚公民館でのマイナンバーカード申請サポート
マイナンバーカード申請出張サポート
日時 7月11日(金)10時〜12時
会場 東吉塚公民館
対象者 博多区に住民票のある方

マイナンバーカードの申請受付や申請用写真撮影(無料)をおこないます。
新規申請は要予約・・・事前予約終了日 7月7日(月)まで ※定員に達した時点で受付を終了します。
福岡市マイナンバーカード申請出張サポートコールセンター TEL 092-600-2402
午前9時〜午後6時
インターネット予約 「福岡市マイナンバーカード申請出張サポート」→ こちら

カードをお持ちの方には健康保険証の利用申込、公金受取口座登録サポートを実施・・・予約不要

カードの電子証明書の更新は公民館では実施できません。(区役所またはマイナンバーカード臨時交付センター(中央区天神一丁目アクロス福岡3階)」でおこなっています)


地域活動PRショート動画コンテスト開催中!
地域活動PRショート動画コンテスト
詳しくはホームページをチェック! → こちら

福岡市を知ろう!まちあるき〜福岡城址散策〜

 6月23日(月) わが町発見講座 「福岡市を知ろう!まちあるき」をおこないました。先月予習会にきてくれた方たちを含む20名が参加してくれました。早々と定員になってしまい、参加できなかった方申しわけありません。

大濠公園前から出発
大濠公園の地下鉄出入口付近で、バスから降りてまちあるき開始です。
公民館から現地まではあおやぎさんのバスをお借りました。ありがとうございました。

潮見櫓
潮見櫓までの小道をあるき、今年3月に復元完成した潮見櫓に到着。
下見に2回も行ったのに、月曜休館を見逃していました!!
残念ながら外から見るだけになってしまいました。すみませーーーん💦

(伝)潮見櫓へ
ショックをおさえて、(伝)潮見櫓へ。

下之橋御門
調査の結果、ここが別の櫓だったとわかり(伝)がつきました。
(伝)潮見櫓の横に、福岡城にはいるための3つの門のうちのひとつ下之橋御門があります。
日常の通用門として使用されていました。

集合写真
(伝)潮見櫓と下之橋御門をバックに集合写真

あじさい
あじさいがきれいに咲いていました。

蓮の花
お堀には、蓮の花。

あじさい
一旦、明治通りに出ます。

オープントップバス
オープントップバスがいました。手を振りましょう👋👋

母里太兵衛邸長屋門
黒田二十四騎の一人、母里太兵衛邸長屋門を過ぎて舞鶴公園の方へ渡ります。
母里太兵衛は、「黒田節」のモデルとなった人物だそうですよ。

銀杏
よーく見ると銀杏が鈴なりになっていました。
街路樹や咲いている花に目がとまるのは、まちあるきの醍醐味です。

福岡城むかし探訪館
福岡城むかし探訪館に入ります。

福岡城再現模型
福岡城の再現模型がありました。

福岡城むかし探訪館
城下町の古地図が床一面に広がっていて、知っている地名を探してしまいます。
展示パネルでも福岡城や黒田官兵衛のことが紹介されていて勉強になります。

鴻臚館跡へ
最後に鴻臚館跡展示館に行きます。

鴻臚館跡展示館
鴻臚館は、古代の外交施設です。唐や新羅の使節団や遣唐使などを迎え入れたとされています。

出土したものを展示しています
出土した陶磁器などから海外との交流があったことがわかります。

帰りのバスに乗り込みます
上之橋御門跡近くの駐車場で、待機してもらっていたバスに乗ります。
2018年(平成30年)に、六本松に移転するまでは福岡高等裁判所があったところです。

交流会の様子
東吉塚公民館に到着しました。補助要員さんたちがテーブルセッティングしてくれていたので、すぐに交流会がスタート。
前日から下準備していた豚汁をみんなでいただきました。

株式会社あおやぎ 永野様、前田様 ありがとうございました。

2025年6月22日日曜日

「世界の果ての通学路」上映会

 6月18日(水)19時から 家庭教育学級を青少年育成部会委員研修と共催でおこないました。「世界の果ての通学路」というドキュメンタリー映画です。

開会のことば
渡邊館長 はじめのことば

ケニアの兄妹は、野生のゾウやキリンがいるサバンナを通りぬけて通学します。ケニアでは毎年4〜5人の子どもがゾウの襲撃の犠牲になっているとのこと。妹を守りながら片道15キロの道のりを2時間で駆け抜けています。

アルゼンチンの兄妹は、馬に乗って登校します。
馬で登校
妹のお世話と馬のお世話をしながら登校します。馬の蹄に石が挟まったりするハプニングもおこります。

こどもたちの様子

お友だちと3人で登校するモロッコの少女は、普段は寄宿舎にいますが週末は帰宅するので、毎週月曜日は片道22キロを4時間かけて歩きます。お友だちが足を痛めたら元気づけたりマッサージしたりして、なんとかたどり着きます。

インドの3兄弟は、長男が足に障害があるため車いすで登校しています。弟2人は前と後ろについて4キロの道のりを移動します。近道しようとして川にはまったり、車いすの車輪が壊れたり…ハプニングがおこっても3人で協力しながら通っています。

全体の様子
こんなに大変でも、夢のために学校に行きたい!学校で勉強したい!という気持ちが強いことに驚くとともに感動しました。
送り出して見守る家族の愛や、きょうだい愛があふれる映画でした。

閉会のことば
横尾部会長のあいさつ
【感想より】
「世界には、学校に行けない子ども、大変な思いをして長距離通学する子どもがいることは話には聞いて知っていたが、このように映像であらためて見せていただくと、その大変さや当たり前に学校に行ける環境がどれだけ恵まれたものかを実感しました。」
「今まで、こどもが健やかに、楽しく学校に通ってくれるありがたみは考えても、その前の当たり前に学校に通うことができることについては考えたことがありませんでした。 気づかせていただきありがとうございます。」

交通事故やそのほかの危険なことは、どんな通学路にもあります。子どもたちが元気に登校し、無事に帰ってくるように、今後も家庭や地域で見守っていきたいですね。

こどもの歯をまもろう!

 6月17日(火)10時から乳幼児ふれあい学級「こどもの歯をまもろう!」をおこないました。

講師の先生

講師は歯科衛生士 一ノ瀬清香さんです。
歯が生え始めてからの、歯みがきや仕上げみがきの大切さを教えてくださいました。

絵本「はみがきあそび」
「はみがきあそび」 作・絵: きむら ゆういち 
しかけ絵本であかちゃんたちも退屈しません。

全体の様子
生後2か月から1歳10か月のお子さんまで、12組のあかちゃんたちが来てくれました(^^)
まだ歯が生えてなくても、聞いておいて損はありません!

仕上げみがき
しっかり足でロックして、仕上げみがきの練習です。
あかちゃんたちには嫌な時間だったかな。おわったらギューっとしてあげてくださいね♥

歯ブラシ選び
仕上げみがき用の歯ブラシをプレゼント。何色にしようかな。

保健師さんのおはなし
高倉保健師さんのお話も聞けて、
体重測定
個別に体重測定、育児相談も受けてくれましたよ。

歯の相談
一ノ瀬先生に歯についての個別相談。

歯みがきの悩み、みなさん多いようですね。
「一人ひとりの仕方を見ながら教えてくださり、全体だけではわからない事がしっかりわかりました。いろいろな方の仕方を見て勉強にもなりました。たくさんあかちゃんがいて楽しかったです」
「歯のみがき方が合っているかどうか自分ではわからなかったのでしっかり見てもらってとてもわかりやすかったです。家でも実践していきたいと思います。」

一ノ瀬先生、高倉保健師さんありがとうございました。