2025年8月11日月曜日

こども社会見学筥崎宮

 8月9日(土)に青少年育成部会主催で、「夏休みこども社会見学筥崎宮」がおこなわれました。9時に東吉塚公民館に集合した子どもたちは、JR吉塚駅まで歩き、「DENCHA(デンチャ)」にで箱崎駅までいきました。

DENCHA
BEC819系電車は、九州旅客鉄道(JR九州)の近郊形交流用蓄電池電車。
「DENCHA(デンチャ)の愛称がある。(Wikipediaより)

筥崎宮
筥崎宮に到着。

本宮
権禰宜 後藤さんが説明しながら普段は入れないところも見学させてくるそうです!本殿のまわりを一周します。

説明
筥崎宮は1100年前にできました。「応仁天皇おうじんてんのう(八幡大神)」と応神天皇のお母さま「神功皇后じんぐうこうごう」海の神・神武天皇のお母さま「玉依姫命たまよりひめのみこと」がお祀りされています。

石燈籠
千利休奉納の石燈籠が、国指定重要文化財です。豊臣秀吉が九州平定後、筥崎宮に滞陣して博多町割りをおこないました。その時、秀吉が催した箱崎茶会に随行した千利休が奉納した石燈籠とのこと。

社務所
社務所で、おはなしを聞きます。
質問コーナーもありました。

「神主さんがもってるシャラシャラする棒はなんですか?」
大麻(おおぬさ)」といって、お祓いにつかうものです。
半紙を100枚くらい束ねて切り込みをいれています。毎日つくって新しいものをつかっているそうですよ。
大麻(おおぬさ)

「神主さんになるにはどうしたらいいですか?」
神主さんになるための大学があります。日本には、東京の國學院大學と三重の皇學館大学の2校しかないそうです。

「パワースポットがあるそうですね?」
湧出石(わきでいし)という石があります。触れると運が湧き出ると言われています。
湧出石
横尾部会長もパワーを授かっていました。

一之鳥居
藩主黒田長政が建立したという一之鳥居。これも国指定重要文化財です。

鳥居名称
笠木と島木が一つの石材で造られ、先端が反り上がりっています。貫と笠木の長さが同じというのはめずらしいものだそうです。「筥崎鳥居」と呼ばれています。

「ソフトバンクが好きなので来れてよかった」という感想がありました。ソフトバンクの必勝祈願の様子をニュースなどで見ますね。
本宮に亀山上皇の宸筆「敵国降伏」が掲げられているように、筥崎宮は「勝運の神」でもあります。

近くにあるのに知らない事がたくさんある筥崎宮。雨の筥崎宮もなかなかよかったです。

本宮


筥崎宮では、9月12日(金)から9月18日(木)まで、放生会(ほうじょうや)があります。お宮の参道に500以上の出店が並びます。
放生会は、私たちが毎日生きていくための食べものに姿をかえてしまった生きもの(お肉、お魚、お野菜)の命の対して感謝をして、命を大切にする気持ちを心に思うお祭りです【当日配布された資料より】

また、9月12日には、おみこし行列(御神幸ごじんこう)があります。御下りさんともよばれています。2年に一度行われますが、今年はその年になります。
午後6時に筥崎宮を出発して午後7時頃には妙見交差点、7時10分頃は萩尾ガソリンスタンドを折り返し、妙見交差点を通って吉塚駅西口の方から筥崎宮へ戻ります。
2年前の御下りさんの様子

育成部会のみなさんお疲れさまでした。
東吉塚校区氏子総代会の桑原会長、自治協副会長の木村さんのご協力もありました。
ありがとうございました。

2025年8月6日水曜日

あそんで学ぼう!〜認知症キッズサポーター養成講座〜

 8月6日(水)10時から、こうみんかん わくわく塾 「あそんで学ぼう!〜キッズサポーター養成講座〜」をおこないました。

昨年の夏休みにもおこないましたが、今回は少しあそびの要素を加え、楽しみながら学べる講座にしました。

キッズサポーター養成講座全体
講師は、福岡市認知症ライフサポートワーカー 中山英紀さんです。
はじめに、認知症についてのおはなしがありました。
こどもが質問に答える様子
「クラスのお友だちが、骨折して入院したらなにか手助けができる?」
身近なことで考えてみます。
「お見舞いに行って元気づける」「授業のノートを作ってあげる」「みんなで千羽鶴を折る」など…やさしい気持ちが発表されました。

一人が覚えた絵を伝えて、もう一人が聞いたとおりに絵を再現する体験をしました。
覚えた絵を伝える
認知症の方の気持ち(心)を理解しようとする聞き方や表情が大事です。
共感とは、ともに感じること。お互いを理解しようとしてみんなやさしい表情で取り組んでいました。

「帰り道で困っている人を見かけたら、どこに相談(お知らせ)しますか?」
マップづくり
相談できる大人がいるところの場所(施設や事業所)に色を付けていきます。

学校や公民館、まちづくり館、コスモスやダイレックスなどの校区でおなじみのお店があげられました。
この講座にかかわってくれた 元気ネットよしづか(事業所ネットワーク)のみなさんの事業所の場所が入った地図が配布されました。
困っている人を見かけたら相談してくださいね。

そして、遊びながら学べるすごろくをします。

今回の講座のために、中山さんをはじめ元気ネットよしづかのみなさん、博多第8いきいきセンターさん、博多区地域保健福祉課さん、博多区社協さんと公民館で2回の打合せやメールのやり取りで考えたすごろくです。

小学1年生以下の1班は、 小規模多機能さいゆう 穴井さんがファシリテーター
ネット支援員の因さんもサポートしてくれました。

小学2年生と3年生の2班は、定期巡回土屋 神崎さんがファシリテーター

小学4年生と5年生の3班のファシリテーターは、すまいるプラン 藤村さん 

小学6年生と中学1年生の4班 マイルド薬局 河野さんがファシリテーターです。

ストップのマスには必ずとまって、ファシリテーターが読み上げる問題に答えます。
例えば、こんな問題です。
「ごはんを食べたのを忘れてるおばあちゃんに言うならどっちがいい?」
A:「もう食べたってば!何回言えばわかるの!」
B:「そうだね、さっき食べたけど、忘れちゃったかな?」

認知症の人は忘れてしまうことがあるから、イライラせずにやさしく伝えることが大事です。答えはBですね。
問題は中山さんと元気ネットよしづかのみなさんが全部で19問考えてくださいました。

2時間の講座でしたが、あきることなくみんなしっかり聞いてくれていました。

感想カードより
「たのしかったです」(小学2年生)
「今日はありがとうございました。にんちしょうのおばあちゃんやおじいちゃんがこまっていたらやさしい言葉でたすけたいと思いました。すごろくの問題はべん強になりました。」(小学4年生)
「にんちしょうの方にそのようなたいおうをとればいいか、きょねんよりももっと分かりました。」(小学5年生)

サポーターの証。さっそく身に着けてくれていました。

中山さん、元気ネットよしづかのみなさん、博多第8いきいきセンター 乃一さん、博多区地域保健福祉課 高倉保健師さんと坂口保健師さん、博多区社協 藤間さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。


吉塚中学校校区には、【元気ネットよしづか】という、事業所ネットワークがあります。
校区のいろんなところに協力事業所があるので、困ったことがあったら相談してください。
元気ネットよしづか 紹介チラシ
事業所入りマップ
赤枠内は東吉塚校区です


2025年8月5日火曜日

小学生に必要な筋肉を鍛えよう!

 8月5日(火)10時から、こうみんかん わくわく塾「小学生に必要な筋肉を鍛えよう!」をおこないました。

講師は、パーソナルトレーナー 中田和槙さん。公民館サークル「東吉塚健幸サークル」の講師もしています。

講師

まずはストレッチから。
ストレッチ

スリッパや上靴、タオルなどを足の裏にのせて仰向けからうつ伏せに、体を回転させます。
スリッパが落ちないように半回転
足にのせているものが落ちないように、いつも足の裏を天井に向けていないといけません。

次はイスの下を通り抜けます。
イスの下くぐり
後ろ向きに通ったり、横から出てきたり…

軽いボールを使っての運動。
ボールでの運動
ペアになって投げ合いします。「右」と言って投げたら相手が右手でキャッチ。
慣れてきたら、「右」と言ったら左手でキャッチなど、だんだんレベルアップしていきます。

ひざを浮かせます
四つん這いになって、膝を浮かせて20秒キープ。大人がやるとかなりプルプルしてきます(^^)

みんなでしっぽ鬼。これも四つん這いでやります。なるべくお尻を低くして…
しっぽ鬼
うしろにつけたタオルを鬼にとられないように逃げます。
タオルを取られないように

最後は、こどもたちのリクエストで普通のしっぽ鬼になりました。
子ども世代は、遊ぶこと(運動)が筋トレになります。大人になるとどうしても筋肉が減ってしまうので、子どもにうちにたくさん遊んで筋肉を蓄えておいてくださいね。


感想カードより
「あそびながらきんトレをして楽しかったです。」
「たくさんきんトレをしてきんにくがつきました。スリッパを足にのせてやるのをがんばりました。しっぽとりゲームは勝ててうれしかったです。」
「フツウに筋トレするよりあそぶほうが筋肉がつくんだなと思いました。来年もしたいです。」
似顔絵
感想カードの裏に似顔絵を描いてくれていました✨


中田先生、ありがとうございました。
8月28日(木)から5回コースで、中田先生の「筋トレ」教室が始まります。
 ↓ ↓
\いまのうちに鍛えておきたい/効果的な筋トレ
①8月28日(木)19時〜20時30分
②9月7日(日)13時〜14時30分
➂9月11日(木)19時〜20時30分
④9月21日(日)13時〜14時30分
⑤9月25日(木)19時〜20時30分

普段は公民館講座に参加できない方にも来ていただきたいので、日曜日の午後と木曜日の夜におこないます。
1回だけの参加でもOKです。
申込み・お問合せは 東吉塚公民館まで ☎092-611-2001