2025年9月24日水曜日

\いまのうちに鍛えておきたい/ 効果的な筋トレ④&⑤

 9月21日(日)13時から、地域の担い手づくりプログラム 【\いまのうちに鍛えておきたい/ 効果的な筋トレ】をおこないました。5回コースの筋トレも4回目となりました。

ストレッチ
まずは、ストレッチから。日曜日の13時からなので、小学6年生から80代まで幅広くご参加いただいています。
スクワット体勢
足を肩幅の2倍くらい広げてスクワットをします。

ひねりの運動
支えを使いながらひじとひざをタッチさせます。右のひじと左のひざをクロスするようにタッチ。できればひざの外側にタッチ!

ももの筋肉
ボールを使った筋トレです。かかとでボールをつぶしながらひざを床から離します。

腹筋
最後に腹筋を鍛えます。ひざにボールをはさんで、肩甲骨を浮かせるように…

今回も少しハードでしたが、きもちよく身体を使うことができました。


\いまのうちに鍛えておきたい/効果的な筋トレ最終回は、9月25日(木)19時からおこないました。
最終回は講義少なめ、トレーニング多めになりました!
5回目ストレッチ
5回参加の皆勤が5名いらっしゃいました👏👏

5回目筋トレ
筋トレも上級者向けに挑戦する方が多数!
先生への質問もたくさんでてきました。

5回目腹筋
どんな動きが不得意なのか、自分の身体をよく知るきっかけにもなりました。

感想カードには、夜や日曜日の時間帯の講座がありがたかったという声がありました。これを機にこれからも公民館講座に参加いただけたら嬉しいです。

中田先生、5回の講座をありがとうございました。
参加者数28名、延べにすると68名の参加でした。
週1回の筋トレ、スクワットが一番効き目があるそうです!
レッツ貯筋!を合言葉にがんばりましょう♪

東吉塚公民館だより10月号

 

東吉塚公民館だより10月号
画像をタップまたはクリックで拡大されます

10月号はコスモス(ピンク)色です。東吉塚校区にお住いの方に全戸配布します。
東吉塚公民館公式LINEでは、月に一度、公民館講座のお知らせをしています。(月末に配信)お友だち登録されていない方は、ぜひ登録してください!
以下のリンクからLINE公式アカウントを友だち追加できます。

東吉塚公民館インスタグラムでは、最新情報や日常の様子を配信しています。
フォローお願いします。


東吉塚校区からのお知らせ


今年度は体育祭があります!
校区体育祭プログラム表紙
公民館だよりといっしょに全戸配布でプログラムが配布されます。
10月12日(日曜日) 午前9時30分 開会式
場所は、東吉塚小学校 校庭

中面には、プログラムとテントの配置図が載っています。
東吉塚校区体育祭プログラム
町内でテントの場所、ハチマキの色が決まっています。出場したいときは、町内のテントでハチマキをもらってください。(ハチマキがないと出場できない種目があります)

前回(令和5年の様子)→ こちら

プログラム6番の「校長先生こんにちは」は、令和8年度・令和9年度に入学予定のおこさんが出場できます。東吉塚小学校の校長先生から、プレゼントが渡されますよ。


10月16日(木)
秋空の中、東公園ウォーキング
集合:東吉塚会館(吉塚本町10-24・大西医院隣) 9時40分~受付

10時に東吉塚会館を出発し、東公園へ。東公園で 健康運動指導士 平塚泉先生より歩き方の指導があり、東公園を自分のペースで歩きます。
東公園での解散(11時30分予定)となります。

東公園ウォーキングチラシ
申込…10月1日(水)から 東吉塚会館 (電話 092-622-5541)
定員60名(先着順) 必ずお申し込みください。


10月26日(日) 高齢者交流会
博多笑い塾 健康バラエティショー(マリンベンチャーズ演奏会)
東吉塚校区在住の75歳以上のかたに、民生委員より案内状をお届けします。
10月15日までにお申し込みください。
主催:東吉塚校区社会福祉協議会


行政からのお知らせ

10月18日(土) 東吉塚公民館でマイナンバーカード申請出張サポートがあります。
マイナンバーカード申請出張サポート詳細
日時:10月18日(土)14時〜16時
会場:東吉塚公民館
対象者:博多区に住民票のある方

マイナンバーカード新規申請には、予約が必要です。
予約終了日:10月14日(火) 18時
予約は… 092-600-2402 9時〜18時 福岡市マイナンバーカード総合コールセンター

インターネットでも予約できます。マイナンバーカード申請出張サポート

カードをお持ちの方で、マイナ保険証の利用申込等のサポートは予約不要です。
14時〜16時に公民館にお越しください。
カードの更新については、公民館では実施していません。

2025年9月19日金曜日

第2回めざそう!元気で100歳講座実施しました

 令和7年9月18日(木)10:00~
東吉塚会館にて健康日本21事業 めざそう!元気で100歳講座
「腰痛・膝痛にならない為の運動」を実施しました。
定員いっぱいの40名の方に参加して頂きました。


初めに校区担当の高倉保健師さんより、ロコモティブシンドロームについてお話をして頂きました。


ロコモティブシンドロームとは、「立つ」「歩く」など人の動きをコントロールするための体の器官(=運動器)が衰えている状態を言い,放っておくと日常生活に支障をきたし寝たきりの状態になってしまうこともあります。
下の図で当てはまるものがないか確認してみましょう。
一つでも当てはまると、運動器の衰えを考える必要があります。
今回はロコモティブシンドロームも予防できるよう体の動かし方を教えて頂きました。

今回の講師は東吉塚校区には5年ぶりという、平塚 泉 健康運動指導士にご指導頂きました。
講師の平塚 泉先生は大人気の健康運動指導士です

分かりやすく、楽しく笑いながらご指導頂きました。
日本人の8割が猫背になっているそうです。
椅子の背もたれに寄っかかったり、スマホを見ていたりすると骨盤が倒れて、猫背になるそうです。
骨盤を立てるようにすると体は動きやすくなるが、猫背だと動かしにくくなるので骨盤をまっすぐにするよう意識することが大切です。

骨盤と同じく大切なのが、肩甲骨です。肩甲骨が動かないと呼吸がしずらくなります。
今回はペアを組んで、肩甲骨の動きを確認しながら動かしていきました。
ペアを組んで先生役を決めます。ちょっとしたことですが役が決まって手を挙げるのも運動になりました。
先生役の人は生徒役の人の肩甲骨を触って動きを確認します。

今度は踵を付けてつま先を90度に開いて立って、お尻の穴を閉めます。これを蹲踞(そんきょ)というそうです。
蹲踞(そんきょ)をして手を動かしたときの肩甲骨の動きを確認します。
蹲踞(そんきょ)をした方が肩甲骨がよく動くのがわかります。
ちょっとしたことですが、日頃意識して立つことをしていくと特別な運動をしなくても体が整っていきます。
画像がなくて申し訳ないのですが、平塚先生に言われるがまま体を動かしていくと、あら不思議。後ろに回した手が少し届くようになりました。
平塚先生の話術で笑いながら、わかりやすく体を動かす指導をして頂き、無理なく楽しく体が動かしやすくなりました。
平塚先生には次回の健康ウォーキングの時にもご指導いただくので、今から楽しみです。

第3回目はウォーキングです。
10月16日(木)10:00~ 東吉塚会館に集合して、東公園まで行ってウォーキングをします。
詳しくは公民館だよりをご覧ください。