8月9日(土)に青少年育成部会主催で、「夏休みこども社会見学筥崎宮」がおこなわれました。9時に東吉塚公民館に集合した子どもたちは、JR吉塚駅まで歩き、「DENCHA(デンチャ)」にで箱崎駅までいきました。
![]() |
BEC819系電車は、九州旅客鉄道(JR九州)の近郊形交流用蓄電池電車。 「DENCHA(デンチャ)の愛称がある。(Wikipediaより) |
筥崎宮に到着。
質問コーナーもありました。
「神主さんがもってるシャラシャラする棒はなんですか?」
大麻(おおぬさ)」といって、お祓いにつかうものです。
半紙を100枚くらい束ねて切り込みをいれています。毎日つくって新しいものをつかっているそうですよ。
「神主さんになるにはどうしたらいいですか?」
神主さんになるための大学があります。日本には、東京の國學院大學と三重の皇學館大学の2校しかないそうです。
「パワースポットがあるそうですね?」
湧出石(わきでいし)という石があります。触れると運が湧き出ると言われています。
![]() |
横尾部会長もパワーを授かっていました。 |
藩主黒田長政が建立したという一之鳥居。これも国指定重要文化財です。
笠木と島木が一つの石材で造られ、先端が反り上がりっています。貫と笠木の長さが同じというのはめずらしいものだそうです。「筥崎鳥居」と呼ばれています。
「ソフトバンクが好きなので来れてよかった」という感想がありました。ソフトバンクの必勝祈願の様子をニュースなどで見ますね。
本宮に亀山上皇の宸筆「敵国降伏」が掲げられているように、筥崎宮は「勝運の神」でもあります。
近くにあるのに知らない事がたくさんある筥崎宮。雨の筥崎宮もなかなかよかったです。
筥崎宮では、9月12日(金)から9月18日(木)まで、放生会(ほうじょうや)があります。お宮の参道に500以上の出店が並びます。
放生会は、私たちが毎日生きていくための食べものに姿をかえてしまった生きもの(お肉、お魚、お野菜)の命の対して感謝をして、命を大切にする気持ちを心に思うお祭りです【当日配布された資料より】
また、9月12日には、おみこし行列(御神幸ごじんこう)があります。御下りさんともよばれています。2年に一度行われますが、今年はその年になります。
午後6時に筥崎宮を出発して午後7時頃には妙見交差点、7時10分頃は萩尾ガソリンスタンドを折り返し、妙見交差点を通って吉塚駅西口の方から筥崎宮へ戻ります。
![]() |
2年前の御下りさんの様子 |
育成部会のみなさんお疲れさまでした。
東吉塚校区氏子総代会の桑原会長、自治協副会長の木村さんのご協力もありました。
ありがとうございました。