5月22日(月)10時から 東吉塚公民館わが町発見講座「まちあるき」をおこないました。今回は、吉塚本町から吉塚2000年通りを通って吉塚校区を歩きました。
今回は、吉塚駅東口の①中小企業振興センターを出発し②吉塚本町の大正地蔵 →③吉塚2000年通りを通って④飛来神社→⑤東光院→⑥明光寺を歩きました。①中小企業振興センターの隣にあるステーションアベニューは、旧国鉄吉塚駅用品倉庫でした。昭和47年その倉庫跡地で東吉塚公民館が運営を開始しました。
東吉塚公民館30周年記念誌より |
ここが②大正地蔵です。
福岡市新四国霊場第62番 福博八十八か所第19番札所となっています。
③吉塚2000年通りを通ります。
博多区の道路愛称事業で、地域からの申請で「吉塚2000年通り」という名称に決定しました。
④おひらいさんと呼ばれている「飛来神社」
子ども好きな神様で、7月にある吉塚校区の子ども神輿の時は賑わいます。
⑤東光院はどんど焼きがおこなわれています。(コロナ禍では中止されていました)
どんど焼きの名残 |
東光院で記念写真
お休みの日でしたが、来てくれてました。
⑥明光寺(みょうこうじ)は、ペットの供養としては日本一と言われています。博多の蓮池町にありましたが、市内電車が開通する時に吉塚に移転しました。
勤王歌人 野村望東尼の墓碑と榮姫(黒田長政正室)遺髪供養塔があります。
ご参加の17名のみなさんおつかれさまでした。約5600歩の道のりでした。