2025年7月14日月曜日

知って防ごう!消費者トラブル

 7月14日(月)10時30分から 東吉塚シニア地域参画講座「知って防ごう!消費者トラブル」をおこないました。手口が多様化して高齢者だけではなく、だれでも悪質商法に引っかかる可能性があります。

福岡市消費生活センターには、20代から80代まで、年間12000件以上の相談があるそうです。

福岡市消費生活センター 原久美子さん
講師は、原 久美子さん。前職は理科の先生だったそうです。ご自分の体験や、事例、映像をはさみながらわかりやすくお話してくださいました。

契約が成立するのは、①「これください」といった時 ②「はい、わかりました」と言われた時 ➂お金を払った時 どれだと思いますか?
全体の様子
答えは②です。買い手、売り手 お互いの意思の合意で契約成立です。契約が成立すると基本的に一方的に解除することはできません。なので、契約内容をよく確認することが必要です!

消費者トラブルの事例と一緒にわかりやすく教えてくださいました。貴金属の押し買いや点検商法などで家に入られることも多いそうです。
いらない場合は、きっぱり断ることが大事です。断るのに理由はいりません!!

不安なことがあれば、福岡市消費生活センター 092-781-0999 にご相談ください。
ホームページは こちら

質疑応答の様子
「こんなメールが来たんですが…」と質問される参加者も。
メールが来たときは、心当たりがなければ無視。心配な時は、メールのURLや電話番号を押さずに、正式なサイトやカード会社などの相談窓口へたずねましょう。

消費者トラブルで困ったときはひとりで悩まず相談しましょう!
相談無料・秘密厳守で相談にのってくれます。電話でお金の話はすべて詐欺!

福岡市消費生活センター 092-781-0999
福岡県警察【相談電話】 #9110

2025年7月8日火曜日

みずあそび

 7月8日(火)10時から、乳幼児ふれあい学級「みずあそび」をおこないました。

暑いのでテントを5つ設置しました。

はじめてのみずあそびには、このふんすいプールが人気。

すきなおもちゃを持参。シャボン玉いいですねー。

みんなみずあそびを楽しんでいますねー。
いちばん大きなプールにも慣れてきました(^^)

暑い中、17組の参加がありました。
7月15日、22日、29日にもあります。ぜひご参加ください。

2025年7月1日火曜日

男女共にできることしてみません会〜おみその学校〜

 6月28日(土)10時から 男女共同参画部会主催「男女共(とも)にできることしてみません会」をおこないました。毎年、性別に関係なくみんなで一緒にたのしめる行事を計画しています。

今年は有限会社カネダイ味噌醸造元さんに講師をお願いし、「おみその学校」をおこないました。朝倉郡から朝早く出発して、東吉塚まで来てくださいました!

井上社長と打合せ中。スタッフさん7人で準備してくださいました。
男女共委員もお手伝い。

10時からいよいよおみその学校が始まります。
部会長 榎本さんのあいさつ。進行は男女共委員の宮添さんです。

工場長さんがお味噌についておはなししてくれました。

「蒸し煮スリ大豆」に「さまし湯」を加え混ぜ合わせて…
「こうじ」を加えてさらに混ぜ混ぜ。

手のひらでまるめて空気を抜きます。

容器に詰めていきます。
今回は5キロを3人で分けますよ。

ラップ、さらしを重ねて、カビ防止の塩をのせます。

約2か月楽しみに発酵を待ちます♪

お味噌汁とおかずみそと甘酒の試食もありました。
おかずみそは、カレー風味・しょうが風味・柚こしょうの3種。どれもおいしかったです!

最後に質問タイム!副工場長さんがどの質問にも丁寧に答えてくださいました。

試供品などのおみやげもいただきました。カタログや冊子も読みごたえありました。
社長さんをはじめ、社員のみなさんのお味噌愛が伝わりました。

カネダイ味噌のみなさん、男女共委員のみなさんおつかれさまでした。