9月21日(日)13時から、地域の担い手づくりプログラム 【\いまのうちに鍛えておきたい/ 効果的な筋トレ】をおこないました。5回コースの筋トレも4回目となりました。
まずは、ストレッチから。日曜日の13時からなので、小学6年生から80代まで幅広くご参加いただいています。足を肩幅の2倍くらい広げてスクワットをします。
9月21日(日)13時から、地域の担い手づくりプログラム 【\いまのうちに鍛えておきたい/ 効果的な筋トレ】をおこないました。5回コースの筋トレも4回目となりました。
まずは、ストレッチから。日曜日の13時からなので、小学6年生から80代まで幅広くご参加いただいています。
地域の担い手づくりプログラム \いまのうちに鍛えておきたい/ 効果的な筋トレは、9月11日木曜日で3回目。今回は19時からの時間帯でおこないました。
筋肉をつけるためには、やすませる時間も必要。1週間に一度 筋トレをおこないましょう。トレーニングの間にも1分~2分の休憩がかならず入ります。9月9日(火)10時から、乳幼児ふれあい学級「読み聞かせ&健康相談」をおこないました。
まずは、菜の花文庫読み聞かせボランティアのみなさんが絵本を読んでくれました。
会のはじまりは、「一本指の拍手」から。だんだんおおきくなる拍手の音にあかちゃんもじーっと見てくれます。9月8日(月)10時から、シニア地域参画講座 「睡眠と健康の知恵袋」をおこないました。
明治安田生命保険相互会社の出前講座をお願いしました。
健康チェックとして骨ウェーブ測定、べジチェック、血管年齢測定のおこないました。
骨ウェーブ測定は、骨の健康状態や強さをAからEの5段階で評価します。9月7日(日)13時より、地域の担い手づくりプログラムとして『\いまのうちに鍛えておきたい/ 効果的な筋トレ』 5回コースの2回目をおこないました。
講師はパーソナルトレーナー 中田 和槙さん。
ご本人いわく「筋トレが嫌いなトレーナー」。筋トレは週に一度でいいとのこと。筋肉を休ませることも必要だそうです。
はじめに、ゴルフボールを使って足の裏をほぐします。
ストレッチをいくつかした後、筋トレ開始。
8月30日(土)10時から 東吉塚校区人権尊重推進協議会 役員・推進委員指導者研修会をおこないました。
タイトル「吉塚から視る世界と 世界から視る吉塚と。」─日本と世界の現場から視た思いやり(ボランティア)のかたち─ は、広報部長を中心に役員で知恵を出して考えました。
![]() |
広報部長 横尾さん作成のさわやかなチラシ |
ミャンマーの子どもたちの支援をしている吉塚御堂 堂守 瀧野隆さんと、外国由来の子どもたちの支援をしているブイ テイ トウ サンゴさん、お二人のおはなしを聞く予定でした。
直前までミャンマーに渡航していた瀧野さんの体調がすぐれず入院されていると聞いたのが前日のことでした。
直接お話が聞けるのを楽しみにしていましたが、急遽NHKの#てれふく (令和7年2月14日放送)「それでもミャンマーへ 波乱万丈“吉塚の父”」 の録画DVDを上映しました。
5分間の休憩をはさみ、サンゴさんのお話を聞きます。
![]() |
人尊協 池崎会長、進行の岩本さん(人尊協相談役) 研修部長 稲永さん、人尊協役員集合 |