2025年4月23日水曜日

東吉塚公民館だより5月号

東吉塚公民館だより5月号です。
5月号公民館だより
画像をクリック(タップ)で拡大されます。


東吉塚公民館公式LINEでは、月に一度、公民館講座のお知らせをしています。(月末に配信)

お友だち登録されていない方は、ぜひ登録してください!

以下のリンクから公式アカウントを友だち追加できます。

https://lin.ee/NaEMvaX


東吉塚校区からのお知らせ

人尊協・社協総会
日にち 5月11日(日)
場所 東吉塚会館(吉塚本町10-24)
時間 10時~ 人権尊重推進協議会総会、11時~社会福祉協議会総会

ふれあいネットワーク研修
日時 5月11日(日)13時〜
場所 東吉塚会館(吉塚本町10-24)
内容 「障がい者差別解消について 〜知的障がい・発達障がいの疑似体験を通して〜」
講師 下山いわ子さん(手をつなぐ育成会理事長)
※どなたでもご参加いただけます。

第52回 東吉塚校区バレーボール大会

バレーボール大会チラシ
日にち 5月18日(日)
選手集合 8時50分 
開会式 9時~
場所 東吉塚小学校 体育館

今後の合同練習
【東吉塚小学校 体育館】
4月27日(日) 13時から16時 
5月8日(木) 19時30分から21時30分
5月11日(日)13時から16時
5月14日(水)19時30分から21時30分
【吉塚中学校 体育館】
5月15日(木) 19時30分から21時30分


東吉塚校区 献血

献血チラシ
実施日 5月27日(火)
受付時間 10時~13時 14時〜16時
場所 福岡県中小企業振興センター (吉塚駅東口)


母子巡回健康相談

母子巡回健康相談チラシ

日時 5月29日(木) 受付13時30分~14時
受付時間内にお越しください。予約は不要です。
場所 東吉塚会館 (吉塚本町10-24) 大西医院さんの隣です
対象 妊産婦・乳幼児とその保護者
内容 身長・体重計測、全身観察、育児や離乳食のご相談、お母さんの健康相談
持ち物 母子健康手帳、バスタオル、おむつやミルク等お出かけに必要なもの
お問合せ 博多区地域保健福祉課 地域保健福祉係 電話092-419-1100 FAX092-402-1169

博多区役所では毎月母子巡回健康相談をおこないます。(要予約・先着25組)
場所 博多区役所 5階 
【今後の日程】
5月15日(木)10時~11時30分
6月23日(月)13時30分~15時
7月14日(月)10時~11時30分
8月18日(月)10時~11時30分
9月16日(火)10時~11時30分
10月20日(月)10時~11時30分
11月17日(月)13時30分~15時
12月22日(月)13時30分~15時
R8年1月13日(火)13時30分~15時
2月20日(金)13時30分~15時
3月25日(水)10時~11時30分

詳細・予約はこちらから → こちら




 

はるのおはなし会

 4月22日(火)10時30分から、菜の花文庫「はるのおはなし会」をおこないました。

手あそび歌
絵本がたくさんある児童等集会室での開催は久しぶりです。
「一本指の拍手」と「はじまるよ」の手あそび歌でおはなし会がはじまります。

絵本「はるといえば…」
「はるといえば…」作者:新井洋行
春にまつわるものが連想ゲームのようにでてきます。

絵本「ちょうちょう ひらひら」
次も春らしい絵本「ちょうちょう ひらひら」文: まど・みちお 絵: 西巻 茅子
読み聞かせボランティアさんのやさしい声と絵本のやさしい色合いで自然に笑顔になります。

絵本「ボートにのって」
「ボートにのって」作・絵: とよた かずひこ
ボートにのってお出かけ、いろんな童謡のワンフレーズがでてきます。全部しってるかな?

ふれあいあそび「おふねがぎっちらこ」
ボートからの「おふねがぎっちらこ」のふれあいあそびです。
大波・小波のはげしい動きにあかちゃんもニコニコでした。

絵本「おまめちゃん」
「おまめちゃん」作: ひろかわ さえこ
ひとつひとつの表情がかわいくて、絵本のサイズもかわいい!

ふれあいあそび「ふくすけさん」
もうひとつのふれあいあそびは、おまめつながり。
「ふくすけさん えんどうまめが こげるよ はやく行って かんましな」
かんましな…とは「かきまぜなさい」という意味だそうです。
歌いながら、あかちゃんの指をマッサージします。

紙芝居「はーい!」
紙芝居は「はーい!」間所ひさこ 脚本/山本祐司 絵
みんなのお名前を呼んだら「はーい」とお返事してね。
はーい!
おかあさんといっしょに元気にお返事ができていました(^^)

おみやげ選び
おみやげは、折り紙で作ったいろんな絵本のキャラクターです。
一番人気はどれでしょう?

菜の花文庫読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。



2025年4月22日火曜日

壮年ソフトボール大会

 4月20日(日)8時から、吉塚中学校で 東吉塚校区第51回壮年ソフトボール大会がおこなわれました。

ソフトボール

4vin2 (4丁目2区チーム)、コスモスターズ(5丁目2区、3区チーム)、ビクトリーズ(6丁目1区チーム)、ウォーリアーズ(6丁目2区チーム)の4チームが参加しました。
出場チーム

開会式
開会式では、選手宣誓、ルール説明、準備体操もしっかりおこないました。

始球式
自治協議会 貞閑会長の始球式でビクトリーズ対コスモスターズの試合が始まりました。

ナイスプレイ!
全部で4試合がおこなわれました。

齊藤部会長
体育部会 齊藤部会長は、4vin2のキャッチャーとして出場!

優勝旗授与
2勝したビクトリーズが優勝しました。

準優勝チーム
準優勝はウォーリアーズでした。

閉会式



校区活動が年々希薄になってきているのを肌で感じますが、我が校区はまだまだ活気がある方だと自負しております。1年に1回しか会わない方でも、会ったらワイワイ楽しくできる。素晴らしい校区です!いつどこで災害があるかわかりません。いろんな活動を通じて校区の輪を築いて、盛り上げていければと思っております。今後ともご協力よろしくお願いいたします。

体育部会のみなさん、出場したみなさん、応援のみなさんお疲れさまでした。
5月18日(日)は校区バレーボール大会です。応援での参加もお待ちしています。

2025年4月15日火曜日

手作りおもちゃ&健康相談

 4月15日(火)10時から乳幼児ふれあい学級「手作りおもちゃ&健康相談」をおこないました。

高倉さんのおはなし
地域保健福祉課の高倉保健師さんが、お母さん自身のケアについておはなしされました。後回しにせずにお母さんの健康健診もうけましょうね。
けんしんナビ → こちら
自己紹介します。
今年度初めての乳幼児ふれあい学級で、初参加の方も3組いらっしゃいました。
自己紹介をして、交流もしました。

公民館職員も自己紹介
館長も自己紹介します
ついでに、公民館職員も自己紹介。よろしくお願いします!

たっちだいすき 絵本
あかちゃんとのふれあいあそびの後、絵本をよんでくれました。
「たっちだいすき」(文: 聞かせ屋。けいたろう 絵: ひろかわ さえこ)
みんな真似して“たーっち!”

ガラガラ作りのパーツ
手作りおもちゃは「ガラガラ」づくりです。

手作りしてます
小さなペットボトル容器の中にすきなパーツをいれて、音のなるおもちゃを作ります。

かわいいおもちゃができました
かわいいおもちゃができました。

さっそく使ってくれました
さっそく持ってくれました♪

折り紙のはらぺこあおむし
折り紙でつくったはらぺこあおむしもおまけでプレゼント🎀

保健師さんに相談
合間に相談や体重測定もできました。高倉保健師さんに気軽に相談できる機会です!
高倉さん、ありがとうございました。

今年度も楽しい乳幼児ふれあい学級にしていきます。ご参加お待ちしています。

手話ダンスを楽しみましょう

 4月14日(月)10時から東吉塚シニア地域参画講座「手話ダンスを楽しみましょう」をおこないました。

手話ダンスサンダーのみなさんが手話ダンスを披露しました。

まほうの言葉
「まほうの言葉」の手話ダンス
金子イシエ先生と13名のみなさんがきてくださいました。

セミの手話表現
金子先生の手話講座。
これは、夏になく虫の手話表現です(耳をふさいでいます)
答えは「セミ」

糸の手話ダンス
「糸」の手話ダンス
きれいな黄色の衣装で「糸」を披露。

乾杯の手話ダンス
「乾杯」の手話ダンス
この衣装もきれいでした。

楽しい歌詞 長生き音頭
「長生き音頭」
歌詞も楽しく、とっても元気が出る曲でした。

11個の単語
11個の単語を覚えました。
時々思い出してやってみましょう。

みんなで長生き音頭
最後に「長生き音頭」を参加者も交えてみんなで踊りました。

単語の復習
11個の単語の復習です(^^) 

集合写真
「アイラブユー」の手話ポーズで集合写真♪

手話ダンスサンダーの13名のみなさん、金子イシエ先生ありがとうございました。


2025年3月31日月曜日

スポーツ鬼ごっこ

 3月29日(土)10時から、東吉塚小学校体育館で、こうみんかんわくわく塾「スポーツ鬼ごっこ」をおこないました。

スポーツ鬼ごっこルール
「スポーツ鬼ごっこ」とは、7人制で決められたコートの範囲内で、2チームに分かれて対戦形式でおこなう鬼ごっこです。相手陣地にあるトレジャー(宝)を獲得するとポイントを取ることができます。年齢や運動の得意不得意にかかわらず、みんなで楽しめます。

講師の説明
講師は、スポーツ鬼ごっこクラブ福岡 代表 鬼丸慎史さん。
今日はみんなで「おにちゃん」と呼びます!

まずは、ウォーミングアップで「逃走中」をします。
準備の様子
準備の時に気になっていた「牢屋」は逃走中で使うのですね(^^)

おとなハンター
おとなのハンターで1試合おこないます。
育成部会長横尾さん、博多区企画振興課田川さんありがとうございます。

子どもハンター
次はこどもハンター。似合ってますねー

子どもハンター
ハンター希望が多すぎて…

捕まってしまった子たち
みんな捕まってしまいました。

次は最古の鬼ごっこで遊びます。
この「ことろことろ」は、鬼滅の刃の炭治郎と伊之助の趣味だそうですよ。
ことろことろの様子
みんなでつながって逃げます。一番前の親は、一番後ろの子が鬼にタッチされないように守ってください。前の人から手が離れないように逃げましょう。

そしていよいよスポーツ鬼ごっこです。
チーム内の攻めと守りの人数も作戦としてみんなで考えます。
お宝とりました!

ピンク、オレンジ、黄色のビブスに分かれて練習試合をした後、大人チームを加えて4チームでトーナメント戦をおこないました。

守りも完璧

白熱した試合
今日初めてやったとは思えない白熱した試合でした。
即席でつくったチームなのに、守りと攻めのバランスがよくチームワーク抜群だったピンクチームが優勝しました。

集合写真
最後は「オニゴッターポーズ」で記念撮影。
オニゴッターとは、鬼ごっこをする人たちのことです(^^)

書いてくれた感想カードを読むと、同じチームになって初めてしゃべった子となかよくなったり、学年を超えて遊べたのが楽しかったようです。
参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
鬼丸先生(おにちゃん)ありがとうございました。

鬼丸先生のインスタグラムでも紹介してくれていました。→ こちら
ありがとうございます!