2025年9月19日金曜日

第2回めざそう!元気で100歳講座実施しました

 令和7年9月18日(木)10:00~
東吉塚会館にて健康日本21事業 めざそう!元気で100歳講座
「腰痛・膝痛にならない為の運動」を実施しました。
定員いっぱいの40名の方に参加して頂きました。


初めに校区担当の高倉保健師さんより、ロコモティブシンドロームについてお話をして頂きました。


ロコモティブシンドロームとは、「立つ」「歩く」など人の動きをコントロールするための体の器官(=運動器)が衰えている状態を言い,放っておくと日常生活に支障をきたし寝たきりの状態になってしまうこともあります。
下の図で当てはまるものがないか確認してみましょう。
一つでも当てはまると、運動器の衰えを考える必要があります。
今回はロコモティブシンドロームも予防できるよう体の動かし方を教えて頂きました。

今回の講師は東吉塚校区には5年ぶりという、平塚 泉 健康運動指導士にご指導頂きました。
講師の平塚 泉先生は大人気の健康運動指導士です

分かりやすく、楽しく笑いながらご指導頂きました。
日本人の8割が猫背になっているそうです。
椅子の背もたれに寄っかかったり、スマホを見ていたりすると骨盤が倒れて、猫背になるそうです。
骨盤を立てるようにすると体は動きやすくなるが、猫背だと動かしにくくなるので骨盤をまっすぐにするよう意識することが大切です。

骨盤と同じく大切なのが、肩甲骨です。肩甲骨が動かないと呼吸がしずらくなります。
今回はペアを組んで、肩甲骨の動きを確認しながら動かしていきました。
ペアを組んで先生役を決めます。ちょっとしたことですが役が決まって手を挙げるのも運動になりました。
先生役の人は生徒役の人の肩甲骨を触って動きを確認します。

今度は踵を付けてつま先を90度に開いて立って、お尻の穴を閉めます。これを蹲踞(そんきょ)というそうです。
蹲踞(そんきょ)をして手を動かしたときの肩甲骨の動きを確認します。
蹲踞(そんきょ)をした方が肩甲骨がよく動くのがわかります。
ちょっとしたことですが、日頃意識して立つことをしていくと特別な運動をしなくても体が整っていきます。
画像がなくて申し訳ないのですが、平塚先生に言われるがまま体を動かしていくと、あら不思議。後ろに回した手が少し届くようになりました。
平塚先生の話術で笑いながら、わかりやすく体を動かす指導をして頂き、無理なく楽しく体が動かしやすくなりました。
平塚先生には次回の健康ウォーキングの時にもご指導いただくので、今から楽しみです。

第3回目はウォーキングです。
10月16日(木)10:00~ 東吉塚会館に集合して、東公園まで行ってウォーキングをします。
詳しくは公民館だよりをご覧ください。








2025年9月12日金曜日

\いまのうちに鍛えておきたい/ 効果的な筋トレ③

 地域の担い手づくりプログラム \いまのうちに鍛えておきたい/ 効果的な筋トレは、9月11日木曜日で3回目。今回は19時からの時間帯でおこないました。

講義
筋肉をつけるためには、やすませる時間も必要。1週間に一度 筋トレをおこないましょう。トレーニングの間にも1分~2分の休憩がかならず入ります。

ストレッチ
まずは、ストレッチ。ストレッチは延ばす運動。筋トレは縮む方を意識します。

スクワット
今回は3回目で、3回連続参加の方もいらっしゃいました。そのせいか(?)これまでよりもハードなトレーニング💦
スクワットも上級者向けの動きが加わりました。

ボール
合間に脳トレにもなるボール運動。利き手の手のひらではずませたり、手の甲で弾ませたり…利き手じゃない方でもやってみます。

速い動きも、将来的に転ばないために必要!ということで、イスに座ったまま走ります。
座って もも上げをするイメージです。心拍数をあげていきます。

ここで、参加者からの質問。「心拍数はどのくらいあがったらいいですか?」(・∀・)/ 

専門学校でも講師をされていた中田先生の講義が始まりました。

心拍数計算
50歳を例とすると
①220 - 年齢(50) = 170
②170 - 安静時心拍数(個人差がありますが60とします) = 110
③110 × 0.7 = 77
④77 + 安静時心拍数(60) = 137
1分間に137が、運動時の効果的な心拍数になります。

無理はしないように運動の目安にしてください。

\いまのうちに鍛えておきたい/効果的な筋トレはあと2回です。
④9月21日(日)13時〜 
⑤9月25日(木)19時〜 です。

用具の関係上お申し込みいただけるとありがたいです。
東吉塚公民館 TEL 092-611-2001

2025年9月9日火曜日

読み聞かせ&健康相談

 9月9日(火)10時から、乳幼児ふれあい学級「読み聞かせ&健康相談」をおこないました。

まずは、菜の花文庫読み聞かせボランティアのみなさんが絵本を読んでくれました。

はじまるよ!
会のはじまりは、「一本指の拍手」から。だんだんおおきくなる拍手の音にあかちゃんもじーっと見てくれます。

もこ もこもこ
「もこ もこもこ」作: 谷川 俊太郎 絵: 元永 定正 
ふしぎな擬音でいっぱいの絵本は、あかちゃんに人気。

おせんべ やけたかな
「おせんべ やけたかな」構成・文:こがようこ  絵:降矢なな 
わらべうたの♪おせんべ やけたかな が、かわいい絵で絵本になっています。

ぺんぎんたいそう
「ぺんぎんたいそう」作:齋藤 槙 
ぺんぎんの真似をしながら、思わず一緒に体操してしまいます(^^)

サンドイッチ サンドイッチ
「サンドイッチ サンドイッチ」 作:小西 英子 
とてもおいしそうなサンドイッチができる様子が絵本になってます。

ひよこちゃんのおさんぽ
パネルシアター「ひよこちゃんのおさんぽ」
からだが、食べたくだものの色に変わってしまうひよこちゃん。
元の色に戻って、おかあさんにあえるかな?

おばけなんてないさ
「おばけなんてないさ」 絵:せな けいこ 著:槇 みのり、峯 陽
♪おばけなんてないさ おばけなんてうそさ の歌詞でつづられた絵本です。

そして、おみやげは折り紙のおばけ!
おみやげ
いろんな表情のおばけの中から、すきなものを選んでもらいました。

保健師さんのおはなし
読み聞かせのあとは、博多区地域保健福祉課 高倉保健師さんのおはなしです。

赤ちゃんとあゆむ ちいさくて大きな一歩 ─福岡市の子育てガイド─の紹介もありました。子育てポイントをまとめた動画が見れます。 → こちら

あかちゃんの体重測定や、個別相談をしてくれました。
お母さん同士の交流も盛りあがっていましたよ。

菜の花文庫読み聞かせボランティアのみなさん、高倉保健師さんありがとうございました。