2025年10月22日水曜日

東吉塚公民館だより11月号

東吉塚公民館が空調工事に入り、ご迷惑をおかけしております。
東吉塚公民館だより11月号ができました。

公民館だより11月号
画像をタップまたはクリックで拡大されます

11月号はウグイス(みどり)色です。東吉塚校区にお住いの方には自治会長を通して全戸配布します。
東吉塚公民館公式LINEでは、月に一度、公民館講座のお知らせをしています。(月末に配信)お友だち登録されていない方は、ぜひ登録してください!
以下のリンクからLINE公式アカウントを友だち追加できます。

東吉塚公民館インスタグラムでは、最新情報や日常の様子を配信しています。
フォローお願いします。


校区行事のおしらせ

11月2日(日) 東吉塚校区 防災訓練&交通安全教室
受付9時30分~ 東吉塚小学校 体育館

申込は不要です。上履きをご持参ください。

防災訓練&交通安全教室

小学生には、小学校経由でプリント配布しています。

小学生向けチラシ 防災訓練&交通ルール講座

【防犯防災部会主催、交通安全部会・青少年育成部会共催】


11月9日(日) みんなで参画ウィーク 映画上映会
「ぼけますから、よろしくお願いします。〜おかえりお母さん〜
9時30分受付 10時〜上映開始
実施場所は、東吉塚会館(博多区吉塚本町10-24・大西医院となり)

11月1日(土)から受付開始です。申込は東吉塚公民館 ☎092-611-2001 までお願いします。

※3年前(2022年)のみんなで参画ウィークで上映した「ぼけますから、よろしくお願いします。」の続編です。

映画上映会チラシ
【男女共同参画部会主催】

男女参画ウィーク

11月11日(火) 母子巡回健康相談
受付時間13時30分~14時(受付時間内にお越しください。予約は不要です)
場所/東吉塚会館(博多区吉塚本町10-24・大西医院となり)

母子巡回健康相談チラシ

11月16日(日) モルックをやってみよう
時間/10時〜12時
場所/東吉塚小学校 校庭・体育館
3人一組でおこないますが、おひとりでも参加できます。
モルックってなに?→こちらをごらんください

参加申し込みは、東吉塚会館☎092-622-5541 または、東吉塚公民館☎092-611-2001
校区モルック大会チラシ

【体育部会主催、東吉塚公民館共催】


11月25日(火) 男女共同部会委員研修 見方を変えて味方になろう!
時間/19時30分~
場所/東吉塚会館(博多区吉塚本町10-24・大西医院となり)
講師/NPO法人ペアレントスキルアップ福岡 理事 鶴田明子さん

男女共講演会チラシ
男女共同参画部会委員以外はお申し込みください。
申込みは公民館まで。東吉塚公民館 ☎092-611-2001

【男女共同参画部会主催、東吉塚公民館共催】


11月26日(水) 健康づくり教室
時間/13時30分~14時30分
場所/堅粕団地人権のまちづくり館(吉塚8丁目6-16)
内容/簡単体力測定(バランスや筋力、柔軟性)、血圧、酸素飽和度測定、健診についてのお話、足元気体操)

健康づくり教室チラシ
問合せ/博多区地域保健福祉課 高倉 ☎092-419-1100

行政からのお知らせ

令和7年度 高齢者乗車券の申請はお済みですか?
交通用ICカードやタクシー乗車券など交付を受けるには、毎年申請が必要です。
高齢者乗車券申請はお済みですか?
オンライン申請は→こちら
申請書は、東吉塚公民館・東吉塚会館にも置いています。職員にお尋ねください。



12月公民館講座の申込受付を11月13日~開始します。

■12月3日(水)みそ造り体験 定員20名
場所/東吉塚公民館(この日は公民館でおこないます)
講師/JA福岡市まめひめ先生
材料費/ひとり1㎏分500円
※食べごろになるまで公民館で保管します。つくったみそで3月に料理教室をおこないます。
料理教室にも参加される方はその時に1Kg分 お渡しします。(調理のみそは別ですのでご安心ください)
料理教室に参加されない方は、後日公民館に受け取りに来てもらいます。


■12月5日(金) バスハイク 定員40名
集合/9時20分 東吉塚公民館
行先/大牟田石炭産業科学館、三池カルタ・歴史資料館、宮原抗
参加費/2000円(昼食・保険・駐車場代含む)

※必ず参加するご本人がお申し込みください。保険の関係で生年月日をお尋ねします。

申込みはどちらも11月13日(木)から、東吉塚公民館へお願いします。 ☎092-611-2001

2025年10月15日水曜日

あきのおはなし会

 10月14日(火)10時30分から、菜の花文庫「あきのおはなし会」をおこないました。

保育所のみんながあそびにきてくれました。
今日は、保育所こどもの部屋さんから16人のこどもたちがあそびにきてくれました♪

手あそびうた「一本指の拍手」の様子
おはなし会は、手あそびうた「一本指の拍手」と「はじまるよったらはじまるよ」で、はじまります。

絵本「まねっこおかお」
「まねっこおかお」たかてらかよ/文 さこももみ/絵
『ぶたさんのおはな』や『ねこさんのおひげ』など動物の特徴のまねっこをしながら遊べる絵本です。

絵本「いいおかお」
「いいおかお」松谷みよ子/ ぶん 瀬川康男/ え
絵本の中のみんながいいおかおをすると、みんなもいいおかおをしてくれます(^^)

ふれあいあそび「にんどころ」
ふれあいあそびは、おかおつながりで「にんどころ」
ここは誰に似てるかなぁ…と顔をさわっていきます。最後は「だいどう だいどう」(大事 大事)と言ってぎゅーっとしてあげましょう。とってもあたたかい気持ちになります♥

絵本「おつきさまこんばんは」
「おつきさま こんばんは」作/ 林 明子
先週の中秋の名月は、みましたか?季節にぴったりの絵本でした。

絵本「やさいさん」
「やさいさん」作/tupera tupera
土のなかにいるやさいさん。上に出ているはっぱだけでなんの野菜がわかるこどもたち、すごーい!たのしいしかけ絵本です。

手あそびうた「どんぐりころちゃん」
手あそびうた「どんぐりころちゃん」これも秋にぴったりのうたです。

絵本「だるまさんが」
「だるまさんが」かがくい ひろし/さく
 だ・る・ま・さ・ん・が

絵本「だるまさんが」
どてっ
えほんのだるまさんにあわせてこどもたちが「どてっ」と真似するのが可愛すぎます。

最後はエプロンシアター
エプロンシアター
くいしんぼうマリーちゃんが、いろんな食べ物を次々に食べていきます。

エプロンシアター
ちゃんと口にいれると消えていくしかけが素晴らしい!!

さいごは「さよならあんころもち」で終わりました。
今日のおみやげは、折り紙で作っただるまさんです。
おみやげ配布

折り紙でつくっただるまさん

こどもの部屋のみなさん、盛り上げてくれてありがとうございました。
アーチをくぐってさようなら
アーチをつくってお見送りしました。

次回は12月9日(火)「クリスマスおはなし会」です。公民館だより12月号でお知らせしますのでお楽しみに。

2025年10月14日火曜日

東吉塚校区体育祭がおこなわれました

 10月12日(日) 第48回東吉塚校区体育祭がおこなわれました。

体育祭立て看板

9時30分 体育部会 齊藤部会長の大会宣言で体育祭が始まりました。

体育部会部会長

開会式では、前回令和5年の町内対抗リレーの優勝5丁目2区の優勝旗返還、自治協議会会長貞閑さんのあいさつ、公民館長 渡邊さんのあいさつ、来賓紹介、祝電披露がありました。

選手宣誓
5丁目2区の代表者が選手宣誓をしました。
続いて、競技上の注意、準備体操を体育部会さんがおこないました。

体育部会
体育部会さんたち

開会式
町内別に並んで開会式をおこないます。

競技開始です。
吉塚中学校放送部のみなさんがアナウンスをしてくれました。
放送席

プログラム1番 玉入れ
玉入れ
60歳以上の玉入れは、通常のカゴに赤白の玉をいれます。
玉入れ
大人の部の玉入れは「赤」の勝利でした。
小学生玉入れ
こどもの部は、体育委員さんが背負ったカゴに玉を入れます。
小学生玉入れ
走る体育委員さんをこどもたちが追いかけます。
こどもの部の玉入れは「白」が勝ちました。

プログラム2番 ボール運び 大玉を転がして速さを競います。
ボール運び

プログラム3番 台風の目 3人一組で棒を持ちコーンを中心にターンします。
台風の目

プログラム4番 民踊 「東吉塚音頭」と「サザエさん」を踊ります。
民踊
来賓の方たちも一緒に踊りました。

民踊


プログラム5番 尻圧測定(けつあつそくてい)
尻圧測定
ふくらました風船をお尻で割って、二人三脚でゴールします。
みなさん二人三脚に苦戦していました。

プログラム6番 校長先生こんにちは
校長先生こんにちは
令和8年度と令和9年度に小学校に入学するこどもたちが校長先生から手渡しでおみやげをもらいました。

プログラム7番 試練を越えて 網、平均台、ハードルの難所をクリアし、袋をはいて跳んでゴールする障害物競争です。
試練を越えて

プログラム8番 サイレントうまくはこべるかな
スタートの音や、BGMなしで静かにおこないました。
サイレントうまくはこべるかな
シートにボールをのせて、二人一組で運びます。

プログラム9番 町内対抗リレー 予選です。
出場町内は、6丁目1区、6丁目2区、本町5区、5丁目2区、4丁目2区、8丁目住宅、7丁目1区、本町1区、7丁目2区、5丁目3区の10町内です。
リレー予選
予選突破したのは、5丁目2区、4丁目2区、6丁目1区、7丁目1区、7丁目2区、本町1区の6町内でした。午後からの決勝も頑張ってください!

昼食をはさんで、プログラム10番 東吉塚クイズ王は君だ 
クイズ王は君だ
東吉塚校区にまつわる〇×クイズです。
勝ち残った人には賞品があります!

プログラム11番 足並みそろえて
足並みそろえて
町内対抗のムカデ競争です。11町内が参加しました。
足並みそろえて
1位になったのは、1組目7丁目1区、2組目4丁目2区、3組目6丁目2区でした。

プログラム12番 綱引き 1回勝負 女性の力比べです!
綱引き

プログラム13番 町内対抗リレー 決勝です!
リレー決勝


リレー決勝ゴール
1位でゴールしたのは、4丁目2区でした。

表彰式
閉会式で、4丁目2区に優勝旗が手渡されました。
4丁目2区さんおめでとうございます。

閉会式の後は、お楽しみ抽選会。
体組成計つきの体重計や、冷風扇、お米など…の賞品が準備されていました。
当たった方おめでとうございます👏👏



天候に恵まれ、大きなケガもなく無事に体育祭を挙行できたことに感謝申し上げます。
参加された皆様から「楽しかった」とお声かけをいただきました。
2年後の体育祭に向けて企画しますので、町内会長を通じて、ご希望、ご意見ありましたらお願いします。
今年度、モルック大会やグラウンドゴルフ大会もございますのでご参加ください。