2025年10月14日火曜日

東吉塚校区体育祭がおこなわれました

 10月12日(日) 第48回東吉塚校区体育祭がおこなわれました。

体育祭立て看板

9時30分 体育部会 齊藤部会長の大会宣言で体育祭が始まりました。

体育部会部会長

開会式では、前回令和5年の町内対抗リレーの優勝5丁目2区の優勝旗返還、自治協議会会長貞閑さんのあいさつ、公民館長 渡邊さんのあいさつ、来賓紹介、祝電披露がありました。

選手宣誓
優勝5丁目2区の代表者が選手宣誓をしました。
続いて、競技上の注意、準備体操を体育部会さんがおこないました。

体育部会
体育部会さんたち

開会式
町内別に並んで開会式をおこないます。

競技開始です。
吉塚中学校放送部のみなさんがアナウンスをしてくれました。
放送席

プログラム1番 玉入れ
玉入れ
60歳以上の玉入れは、通常のカゴに赤白の玉をいれます。
玉入れ
大人の部の玉入れは「赤」の勝利でした。
小学生玉入れ
こどもの部は、体育委員さんが背負ったカゴに玉を入れます。
小学生玉入れ
走る体育委員さんをこどもたちが追いかけます。
こどもの部の玉入れは「白」が勝ちました。

プログラム2番 ボール運び 大玉を転がして速さを競います。
ボール運び

プログラム3番 台風の目 3人一組で棒を持ちコーンを中心にターンします。
台風の目

プログラム4番 民踊 「東吉塚音頭」と「サザエさん」を踊ります。
民踊
来賓の方たちも一緒に踊りました。

民踊


プログラム5番 尻圧測定(けつあつそくてい)
尻圧測定
ふくらました風船をお尻で割って、二人三脚でゴールします。
二人三脚に苦戦していました。

プログラム6番 校長先生こんにちは
校長先生こんにちは
令和8年度と令和9年度に小学校に入学するこどもたちが校長先生から手渡しでおみやげをもらいました。

プログラム7番 試練を越えて 網、平均台、ハードルの難所をクリアし、袋をはいて跳んでゴールする障害物競争です。
試練を越えて

プログラム8番 サイレントうまくはこべるかな
スタートの音や、BGMなしで静かにおこないました。
サイレントうまくはこべるかな
シートにボールをのせて、二人一組で運びます。

プログラム9番 町内対抗リレー 予選です。
出場町内は、6丁目1区、6丁目2区、本町5区、5丁目2区、4丁目2区、8丁目住宅、7丁目1区、本町1区、7丁目2区、5丁目3区の10町内です。
リレー予選
予選突破したのは、5丁目2区、4丁目2区、6丁目1区、7丁目1区、7丁目2区、本町1区の6町内でした。午後からの決勝も頑張ってください!

昼食をはさんで、プログラム10番 東吉塚クイズ王は君だ 
クイズ王は君だ
東吉塚校区にまつわる〇×クイズです。
勝ち残った人には賞品があります!

プログラム11番 足並みそろえて
足並みそろえて
町内対抗のムカデ競争です。11町内が参加しました。
足並みそろえて
1位になったのは、1組目7丁目1区、2組目4丁目2区、3組目6丁目2区でした。

プログラム12番 綱引き 1回勝負 女性の力比べです!
綱引き

プログラム13番 町内対抗リレー 決勝です!
リレー決勝


リレー決勝ゴール
1位でゴールしたのは、4丁目2区でした。

表彰式
閉会式で、4丁目2区に優勝旗が手渡されました。
4丁目2区さんおめでとうございます。

閉会式の後は、お楽しみ抽選会。
体組成計つきの体重計や、冷風扇、お米など…の賞品が準備されていました。
当たった方おめでとうございます👏👏




各部会や自治・町内会長のみなさん協力して無事に体育祭を終えることができました。
次回は令和9年(2027年)に体育祭があります。
みなさん、参加しましょう!!

2025年10月7日火曜日

1年に一度のインボディ測定会をおこないました

 10月6日(月)10時から、健康教室「エール」午前の部でインボディ測定会をおこないました。

インボディとは体成分分析装置です。

Inbody測定器

体水分・タンパク質・ミネラル・体脂肪を定量的に分析し、栄養状態に問題がないか、体がむくんでいないか、身体はバランスよく発達しているかなど、人体成分の過不足を評価することができます。

今回も中山英紀さん(訪看OHGA)にお越しいただきました。ユマニチュード講座やキッズサポーター養成講座でもお世話になっています!

テレビ体操
ひとりひとり計測するので、順番にお声かけします。その間、いつものように体操をします。


計測中
身体に微量の電流を流して、計測するそうです。

結果を比較
結果は、紙で出力されます。毎年参加している方は今回で5枚になります。
点数があがらなくても昨年の点数を維持できているのは優秀。

見方の説明
結果の見方を、中山さんがわかりやすく教えてくれました。

これからも毎年この時期にインボディ測定会をおこないたいと思います。
来年は今回の結果用紙を持って来てくださいね。

そして、午後の部は13時から通常の「エール」をおこないました。
午後の部
最近、午後の部の参加者も増えてきました♪

午後の部ステップ台
午後の部ではステップ台もしましたよ。みなさん上手になられたので、新曲も考えないと…。

次回の健康教室「エール」は10月20日(月)です。
午前の部10時〜、午後の部13時〜 東吉塚公民館でおこないます。

2025年9月24日水曜日

\いまのうちに鍛えておきたい/ 効果的な筋トレ④&⑤

 9月21日(日)13時から、地域の担い手づくりプログラム 【\いまのうちに鍛えておきたい/ 効果的な筋トレ】をおこないました。5回コースの筋トレも4回目となりました。

ストレッチ
まずは、ストレッチから。日曜日の13時からなので、小学6年生から80代まで幅広くご参加いただいています。
スクワット体勢
足を肩幅の2倍くらい広げてスクワットをします。

ひねりの運動
支えを使いながらひじとひざをタッチさせます。右のひじと左のひざをクロスするようにタッチ。できればひざの外側にタッチ!

ももの筋肉
ボールを使った筋トレです。かかとでボールをつぶしながらひざを床から離します。

腹筋
最後に腹筋を鍛えます。ひざにボールをはさんで、肩甲骨を浮かせるように…

今回も少しハードでしたが、きもちよく身体を使うことができました。


\いまのうちに鍛えておきたい/効果的な筋トレ最終回は、9月25日(木)19時からおこないました。
最終回は講義少なめ、トレーニング多めになりました!
5回目ストレッチ
5回参加の皆勤が5名いらっしゃいました👏👏

5回目筋トレ
筋トレも上級者向けに挑戦する方が多数!
先生への質問もたくさんでてきました。

5回目腹筋
どんな動きが不得意なのか、自分の身体をよく知るきっかけにもなりました。

感想カードには、夜や日曜日の時間帯の講座がありがたかったという声がありました。これを機にこれからも公民館講座に参加いただけたら嬉しいです。

中田先生、5回の講座をありがとうございました。
参加者数28名、延べにすると68名の参加でした。
週1回の筋トレ、スクワットが一番効き目があるそうです!
レッツ貯筋!を合言葉にがんばりましょう♪