2025年10月28日火曜日

プラスチックごみ問題を知る!

 10月27日(月)10時より、東吉塚公民館環境問題学習講座「プラスチックごみ問題を知る!」をおこないました。公民館が工事中のため、東吉塚会館での開催でした。

講師の田中さん
講師は、福岡市環境局 ごみ減量推進課 田中和美さんです。

ごみ収集車(パッカー車)の火災や不燃物を処理している施設での火災の原因のひとつと考えられている充電式電池。捨て方をわかりやすく説明していただきました。
充電式電池や充電して使用する機器は、絶対ごみの袋にいれて捨てないでください!
回収場所など、詳しくは → こちら
(東吉塚公民館では回収していません)

海洋ごみについては、小学生と海岸清掃を毎年しているそうで、ごみを拾いながら小学生の疑問を引き出して、環境問題について考えるきっかけになっています。

プラスチックの便利さを利用しながら、減らせるプラスチックは減らしましょう!なにもしなければ2050年の海はプラスチックごみが魚の量を上回ってしまうそうです。
ごみの分別や決まった時間に出すというルールを守るだけでも、海洋ごみが減らせます。ルールを守る意味もよくわかった講座でした。

そして、新たな取り組みで、福岡市は令和9年2月にプラ分別が始まります。

いままで燃えるごみとして出していたプラを、分別すればリサイクルできます。
広告のチラシなども、燃えるごみ袋で出せばごみですが、雑がみとして回収されればごみではなくなります。

福岡の未来を守るために、私たちができることを、今日から。
あなたが動けば、世界は変わる。

田中さんの熱い想いが伝わってきた講座でした。
本格的にプラ分別が始まる前に、また講座をおこないたいと思います。

2025年10月22日水曜日

東吉塚公民館だより11月号

東吉塚公民館が空調工事に入り、ご迷惑をおかけしております。
東吉塚公民館だより11月号ができました。

公民館だより11月号
画像をタップまたはクリックで拡大されます

11月号はウグイス(みどり)色です。東吉塚校区にお住いの方には自治会長を通して全戸配布します。
東吉塚公民館公式LINEでは、月に一度、公民館講座のお知らせをしています。(月末に配信)お友だち登録されていない方は、ぜひ登録してください!
以下のリンクからLINE公式アカウントを友だち追加できます。

東吉塚公民館インスタグラムでは、最新情報や日常の様子を配信しています。
フォローお願いします。


校区行事のおしらせ

11月2日(日) 東吉塚校区 防災訓練&交通安全教室
受付9時30分~ 東吉塚小学校 体育館

申込は不要です。上履きをご持参ください。

防災訓練&交通安全教室

小学生には、小学校経由でプリント配布しています。

小学生向けチラシ 防災訓練&交通ルール講座

【防犯防災部会主催、交通安全部会・青少年育成部会共催】


11月9日(日) みんなで参画ウィーク 映画上映会
「ぼけますから、よろしくお願いします。〜おかえりお母さん〜
9時30分受付 10時〜上映開始
実施場所は、東吉塚会館(博多区吉塚本町10-24・大西医院となり)

11月1日(土)から受付開始です。申込は東吉塚公民館 ☎092-611-2001 までお願いします。

※3年前(2022年)のみんなで参画ウィークで上映した「ぼけますから、よろしくお願いします。」の続編です。

映画上映会チラシ
【男女共同参画部会主催】

男女参画ウィーク

11月11日(火) 母子巡回健康相談
受付時間13時30分~14時(受付時間内にお越しください。予約は不要です)
場所/東吉塚会館(博多区吉塚本町10-24・大西医院となり)

母子巡回健康相談チラシ

11月16日(日) モルックをやってみよう
時間/10時〜12時
場所/東吉塚小学校 校庭・体育館
3人一組でおこないますが、おひとりでも参加できます。
モルックってなに?→こちらをごらんください

参加申し込みは、東吉塚会館☎092-622-5541 または、東吉塚公民館☎092-611-2001
校区モルック大会チラシ

【体育部会主催、東吉塚公民館共催】


11月25日(火) 男女共同部会委員研修 見方を変えて味方になろう!
時間/19時30分~
場所/東吉塚会館(博多区吉塚本町10-24・大西医院となり)
講師/NPO法人ペアレントスキルアップ福岡 理事 鶴田明子さん

男女共講演会チラシ
男女共同参画部会委員以外はお申し込みください。
申込みは公民館まで。東吉塚公民館 ☎092-611-2001

【男女共同参画部会主催、東吉塚公民館共催】


11月26日(水) 健康づくり教室
時間/13時30分~14時30分
場所/堅粕団地人権のまちづくり館(吉塚8丁目6-16)
内容/簡単体力測定(バランスや筋力、柔軟性)、血圧、酸素飽和度測定、健診についてのお話、足元気体操)

健康づくり教室チラシ
問合せ/博多区地域保健福祉課 高倉 ☎092-419-1100

行政からのお知らせ

令和7年度 高齢者乗車券の申請はお済みですか?
交通用ICカードやタクシー乗車券など交付を受けるには、毎年申請が必要です。
高齢者乗車券申請はお済みですか?
オンライン申請は→こちら
申請書は、東吉塚公民館・東吉塚会館にも置いています。職員にお尋ねください。



12月公民館講座の申込受付を11月13日~開始します。

■12月3日(水)みそ造り体験 定員20名
場所/東吉塚公民館(この日は公民館でおこないます)
講師/JA福岡市まめひめ先生
材料費/ひとり1㎏分500円
※食べごろになるまで公民館で保管します。つくったみそで3月に料理教室をおこないます。
料理教室にも参加される方はその時に1Kg分 お渡しします。(調理のみそは別ですのでご安心ください)
料理教室に参加されない方は、後日公民館に受け取りに来てもらいます。


■12月5日(金) バスハイク 定員40名
集合/9時20分 東吉塚公民館
行先/大牟田石炭産業科学館、三池カルタ・歴史資料館、宮原抗
参加費/2000円(昼食・保険・駐車場代含む)

※必ず参加するご本人がお申し込みください。保険の関係で生年月日をお尋ねします。

申込みはどちらも11月13日(木)から、東吉塚公民館へお願いします。 ☎092-611-2001

2025年10月15日水曜日

あきのおはなし会

 10月14日(火)10時30分から、菜の花文庫「あきのおはなし会」をおこないました。

保育所のみんながあそびにきてくれました。
今日は、保育所こどもの部屋さんから16人のこどもたちがあそびにきてくれました♪

手あそびうた「一本指の拍手」の様子
おはなし会は、手あそびうた「一本指の拍手」と「はじまるよったらはじまるよ」で、はじまります。

絵本「まねっこおかお」
「まねっこおかお」たかてらかよ/文 さこももみ/絵
『ぶたさんのおはな』や『ねこさんのおひげ』など動物の特徴のまねっこをしながら遊べる絵本です。

絵本「いいおかお」
「いいおかお」松谷みよ子/ ぶん 瀬川康男/ え
絵本の中のみんながいいおかおをすると、みんなもいいおかおをしてくれます(^^)

ふれあいあそび「にんどころ」
ふれあいあそびは、おかおつながりで「にんどころ」
ここは誰に似てるかなぁ…と顔をさわっていきます。最後は「だいどう だいどう」(大事 大事)と言ってぎゅーっとしてあげましょう。とってもあたたかい気持ちになります♥

絵本「おつきさまこんばんは」
「おつきさま こんばんは」作/ 林 明子
先週の中秋の名月は、みましたか?季節にぴったりの絵本でした。

絵本「やさいさん」
「やさいさん」作/tupera tupera
土のなかにいるやさいさん。上に出ているはっぱだけでなんの野菜がわかるこどもたち、すごーい!たのしいしかけ絵本です。

手あそびうた「どんぐりころちゃん」
手あそびうた「どんぐりころちゃん」これも秋にぴったりのうたです。

絵本「だるまさんが」
「だるまさんが」かがくい ひろし/さく
 だ・る・ま・さ・ん・が

絵本「だるまさんが」
どてっ
えほんのだるまさんにあわせてこどもたちが「どてっ」と真似するのが可愛すぎます。

最後はエプロンシアター
エプロンシアター
くいしんぼうマリーちゃんが、いろんな食べ物を次々に食べていきます。

エプロンシアター
ちゃんと口にいれると消えていくしかけが素晴らしい!!

さいごは「さよならあんころもち」で終わりました。
今日のおみやげは、折り紙で作っただるまさんです。
おみやげ配布

折り紙でつくっただるまさん

こどもの部屋のみなさん、盛り上げてくれてありがとうございました。
アーチをくぐってさようなら
アーチをつくってお見送りしました。

次回は12月9日(火)「クリスマスおはなし会」です。公民館だより12月号でお知らせしますのでお楽しみに。